徳島は晴れ☀️
残暑が厳しい秋となりました。
今日はお休みで、予定が何もないので、香川にお出かけしてきました。
下道で鳴門経由でコトコト走って行きました。
くるくる鳴門は朝から大賑わいの様子。
朝早かったので、びんび屋さんは、並んでいませんでした。
久しぶりに、ゆっくり走って、鳴門や香川の変わっていった街の様子を感じました。
鳴門の綺麗な海は変わりませんが、閉まってしまったお店、新しく出来て繁盛しているお店など。
確実に何月は時間は経っているのですね。
屋島神社へ到着。
四国村の手前にある神社です。
初めて参拝しました。
とても気の流れの良い神社で、気持ちがよかったです。
御祭神は徳川家康公ですって。
昭和48年に本殿と拝殿は消失したそうですが、神門の上部の鳳凰、柱の上り龍と下り龍は残ったそうです。
わかりますか?
東照宮なので、葵の御紋なのですね。
奥に本殿があるのですが、入れませんので、ここまで。
脇社です。
囲碁の神様のようですね。
高松の街並みが綺麗に見えます。
向かって左側の社務所で説明書きをもらい、おみくじを引きました。
よかったので、記念に持って帰りました。
お隣の四国村は暑さに負けて断念💦
本当に残暑厳しいですね😓
屋島ドライブウェイをドライブ。
五剣山や、入江が綺麗に見えました。
写真を撮ろうとした場所は、葛の花がたくさん咲いていていい香りでした。
草の勢いはものすごい❣️
少しお昼には早いのですが、混雑するのが分かっていたので、本家山田屋さんへ。
それでも15分ほど待ちました。
昔の庄屋さんを改築されたので、古い家やお庭が残っています。
新しい建物も増えていました。
ぶっかけうどんを。
エビは食べられないので夫に渡して。
天かすは掛けずに食べました。
お腹いっぱい😊
ご馳走さまでした。
その後、八栗寺へ。
とても久しぶりです。
幼い頃、何度も来ていたはずなのですが、忘れてますねー。
でも、懐かしい。
いろいろ思い出しました。
当時もやっぱり鳴門まわりで、家族で来ていました。
その時には無かったものも増えていました。
讃岐平野が綺麗に見えます。
参道は、緑の木々が多くて、ほっとしました。
本堂の、横に日本最古のお聖天さまの建物もあるので、なんと!鳥居もあるんですよ。
おもしろいですね。
屋根の葺き替えのための寄進募集中ですって。
確かに必要かもしれませんね。
最後に中将坊まで登りました。
奥社までは、結構登りますよ。
でも、行ってよかった!
天狗様に会えました。
金比羅さんの奥社も天狗様だったなあ。
奥社、大切ですねー。
行けてよかったです。
楽しい一日となりました。
でも、少しでも若いうちに行っておかないと、だめだなあと、思いましたよ、八十八箇所。
まわれるかしらねえ😓
連れていってくれて、ありがとう。
楽しい休日となりました。