徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。
徳島は雨が上がり、曇り気味の土曜日でした。
まだまだ寒いです。
庭に出てみると、水仙が昨日の雨で倒れていました。
その中から、比較的元気な花を持参して、お茶のお稽古に行きました。
私がポンポン入れた後で、先生が整えてくださったら、スッキリ。
花器を真にすればよかったですね。
今日は、台天目と流し点でした。
いろいろお話ししながらのお稽古は楽しいです。
私が薬王寺さんのおみくじで、凶が出たことを話すと、「これ以上悪くならないと言うことよー」
と、先生が仰ってくださって✨
ますます、先生が好きになりました。
どうしてそんな話になったのか、と、言うと。
お菓子を食べようとしたら、プラスチックの菓子切りがポキン❣️と折れてしまったからです。
経年劣化だから仕方ないね。
これで、新しい菓子切りを使えます。
楽しみだわ😄
お菓子はどちらも、懐紙にくっつくタイプ。
今日もお皿に入れてくださってて、助かりました。
薄茶の流し点は、久しぶりであーだこーだ言いながらこれまた頭の体操です。
突然のフリにもさらりと対応できるようになるのは、いつかしらー😅
でも、そこが面白いところ。
頑張ろうと思います。
こんな可愛いお茶碗で一服頂けました。
お雛様のお茶碗、いいなあー。
如月から弥生に変わりますね。
さて、午後からは、着付けのお稽古がお二人。
お一人は襦袢と着物を着ました。
宿題もバッチリしてきてくれたので、サクサク進みました。
ずいぶん綺麗に着られるようになりました。
おはしよりのモサモサがすっきり!
頑張られました。
まだ二回目ですからね。
次は帯結びしようね。
お二人目は、名古屋帯結びのお稽古。
四回通りお稽古されました。
帯は一本の長い布。
それを横に巻いて、縦に方向を変えます。
そこを熱心に取り組まれました。
解くとまた、元通りぺっちゃんこに戻ります。
かさばらず、保存できて何代も受け継ぐことができます。
素晴らしい民族衣装。
楽しんでほしいなあと、思っています。
できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。
早めにおしらせくださいね。
お申込みお待ちしています。
会社説明
会社名 | 株式会社 山善 |
場所 | 〒770-8056 徳島市問屋町46番地 |
定休日 | 日曜午後、祝日、 第二第四土曜 |
営業時間 | 午前8時半~午後5時半 |
TEL | 088-623-2366 |