実際に体験すること | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

今年1番の寒気が到来している日本列島。

徳島は、15時ごろ吹雪ましたが、今は風のみ。

でもとても寒いです❄️


今日は午前中、お友達とお茶。

私が運転することになっていたので、雪を心配していましたが、午前中は晴れていまして。

本当によかったです。


節分にちなんだ豆まきの主菓子です。

福は内、鬼は外。

もう直ぐ節分ですものね。


今日は五角形のお盆と菱形のお盆を使わせて頂きました。

頭で理解するのと、実際に使うのとでは大違い。

とても楽しかったです。


何でもそうですねー。

百聞は一見にしかず❣️

実際に経験してみる事が大切なんだなあと、つくづく思いました。


着付けも同じ。

たくさん着てみることです。

体験しながらわかることって、本当に多いです。


わかっていても、着ないと忘れます。

お茶のお点前も同じですね。

折々に季節のお点前を重ねるしか、ないと思いました。



やっと6巻読み終わりました。

浅井長政と織田信長の戦い、

武田勝頼と家康の戦い。

そして大賀弥四郎の事。

本当に長い話でした。

最後は「うげげーっ」って気持ち悪く😨

家臣を信じすぎるって、こんな感じになるのかと、なんとも言えない気持ちになって6巻は終わりました。

26巻のうちの6巻なので、まだまだ先は長ーい🤭

ぼちぼち読みます。



今夜は、キノコパスタ。

しめじ、舞茸、椎茸、ペーコン、玉ねぎ、ウインナー入り。

パター醤油味です。

スープは、昨夜のお鍋の残りをリメイク。

ほうれん草は、日曜市で買ったのを湯がいてあったぶんです。

パスタが少なめだったので、ご飯も少し。

食べ過ぎました😅



半巾帯が入荷しました。

長い分なので変わり結びができます。


ポリエステルなので、お手頃価格です。

ぜひご覧くださいね。



市松のおしゃれなモノもあります。

着物に合わせてみてくださいね。


あなたのための着付け教室のご案内

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366