千鳥がけは、外さない | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

秋らしい良いお天気の徳島市。

午前中は、着付けのお稽古。

絞りの小紋に塩瀬の名古屋帯。

塩瀬の名古屋帯は、手強いのですが、その上少し短い💦最強の帯。


塩瀬の帯は、最初にいらない癖をつけると後が大変なので、申し訳ないのですが、最初だけは手伝わせてもらいました。


帯の返りが少ないので、帯締めの位置、要注意です。

綺麗に着られました👍😄

そして、よくお似合いです。


お稽古終了後、帯締めだけフォーマルだったので、カジュアルな帯締めをお買い上げくださいました。

それがねー、たくさんある帯締めなのですが、さっと手が伸びる品は日本製の高価なものばかり。

きっと、わかるんだなあーと。

感心するやら、驚くやらで、二人で大笑いしました。

ありがとうございました😊

楽しいお稽古でした。


これから寒くなってきます。

12月に入ったとたん、ぐんと、寒くなるそうです。防寒の準備も必要となりますね。


仕立て上がった羽織をお買い上げいただきました。

袖や衿の「しつけ糸」は、取るのですが、衿裏のこれは取りますか?

と、質問をいただきました。


これですね。

羽織の衿の裏側に施されています。

これは、衿を折るための「千鳥がけ」です。

これは、取ってはいけません。

よくぞ聞いてくれました❤️偉い!

間に合ってよかったです。


皆さま、間違えてはずさないでね。


明日は第四土曜日で、基本はお休みなのですが、着付けのレッスンはさせていただいています。

明日も楽しもう😄✌🏻



あなたのための着付け教室のご案内

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366