徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。
着付けのお稽古
今日は、午前中着付けのお稽古がありました。
お正月にご自身とお嬢さん、二人で着物を着てくださったそうです。
嬉しいご報告にテンション上がりました♥️😊
今日は、長襦袢と着物の仕上げ。
半巾帯の復習。
帯締めと、帯揚げの結び方のお稽古でした。
とても、覚えの良い方なので、次回は名古屋帯へと進みます。
お正月に着物を着るためにタンスから出されたら、シミが見つかったそうです。
レッスンの前にお手入れのお預かりをしました。
時間がかかりますが、ゆっくり丁寧に進めてもらおうと思います。
炬燵ふとんの打ち直し
午後からは、昨日おお預かりした炬燵ふとんをほどきました。

3mの特注品です。
これは、既製品には無いサイズですね。
(普通の炬燵ふとんでしたら、既製品を買われた方が安くつくこともあります。)
外側の生地はもう使わないとのこと。
とても綺麗です。
ポリエステル綿は、「化繊打ち」という特殊な打ち直しになります。
また、キルティングを掛けるので、生地は少しだけ、たくさん必要になりますが、引っ掛からなくていいですよね。
丁寧に作業を進めていきます。
出来上がりが楽しみです。
家紋のはなし
先日拝見した生徒さんのお着物に付いていた家紋です。

桐が左右に分かれていました。
割桐という紋のようです。
雅な紋ですね~。
本日お預かりしたお着物にも三ツ桔梗の紋が。
こちらも素敵でしたよ~。
家紋はルーツを示すものですので、受け継いで大切にしたいですね。
それと同時に、地域によって紋の「普通」が変わるのが難しい所でもあります。
関東と関西では、違います。
年代によっても違うでしょう。
結婚する前に作る着物には、そのお家の紋が入っていますよね。
結婚が決まって着物を準備する場合、嫁ぎ先の紋を入れる場合と、ご実家の紋を入れる場合で考え方が異なります。
女紋と言って、母方の紋を代々受け継いでいくという、考えもあるんです。
どれも、正しく、どれも間違いではないのです。
本当に地域によって、家紋の考え方は、まちまちなのですね。
私の知識と、あなたの知識。
両方間違ってはいない。
場所が違うからだと、思えば良いのですね~😊
紋の数が多ければ、より格調高くなり、
なければ、フォーマル度合いが下がる。
それだけは、全国共通です。
紋を入れ換えるのは大変なので、方針を決めて入れられると良いですね♥️😊
あなたのための着付け教室のご案内
できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。
早めにおしらせくださいね。
お申込みお待ちしています。
会社説明
会社名 | 株式会社 山善 |
場所 | 〒770-8056 徳島市問屋町46番地 |
定休日 | 日曜午後、祝日、 第二第四土曜 |
営業時間 | 午前8時半~午後5時半 |
TEL | 088-623-2366 |