頭のなかを整理できたよ | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。


先週お休みしてしまったお茶のお稽古。

今日はバッチリお稽古できました。

久しぶりの台天目です。

以前は緊張してたのですが、今は何となくでも手が動くようになりました。


茶杓を清めるタイミング、盆点と混同してて失敗🤣

今回間違えたことによって、頭の中を整理できました。スッキリです。

次回の課題がはっきりしました。

もう、大丈夫♥️


薄茶器は、仏器という珍しいものを使わせてもらいました。朱塗りで笠みたいになっています。

薄茶器は、いろいろあって面白いですね。



主菓子は、秋に変わっていく様子がよくわかります。美味しくいただきました♥️

薄茶にはお干菓子。こちらも秋バージョン。


先生、ありがとうございました。

次回は苦手な茶箱です。
復習しておかなくちゃね。

私はまだ夏のお着物で練習したのですが、先生は、きっちり単を着ておられました。
さすが!
今日くらいの気候なら、単でもいいですよね。
単も楽しみたいなあと、思いました。

例年なら、運動会や体育祭の音が聞こえてくるはずなのですが、今年も今は静かです。
なんだか淋しいですね。

秋の七草、わかりますか?
萩、葛、尾花(すすき)女郎花(おみなえし)藤袴、撫子、朝顔(桔梗のこと)です。
春は七草粥でよく言うけれど、秋はあまり言いませんよね。

9月9日は重陽の節句。
菊の節句ですね。
菊酒を飲んだり、栗御飯をたべるといいそうです。
秋はどんどん深まって行きますね。

昼間、あれだけ鳴いていたセミの音は、すっかり静かになって、
夜になると、秋の虫の音がとても綺麗に響いています。
コロナもどんどんおさまりますように。


あなたのための着付け教室のご案内

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366