徳島繊維卸 山善のてるよ女将です。
徳島はコロナ患者さん、少し落ち着き、
ワクチン接種も始まり、
気持ちが少し楽になりました。
気持ちは変わらず引き締めつつも、
けれど、明るく前向きに。
鉢植えのお花も元気♥️😄
癒されますよね~。
お花大切。
経理は外せない大切な仕事
今日は経理仕事を進めました。
税理士さんに電話する事度々~。
心強いですね。
経済センサス活動調査の記入もできましたし。
まだ、提出できてないけど(笑)
少し捗ってよかった~。
明日頑張れば、かなり進む予定、です。
ぐずぐずしている時間は無いよ。
他にもやりたいこと、いっぱいあるし、頑張ろう❗
夏の長襦袢
観世水模様、夏用紗の長襦袢です。
お水がぐるぐる模様になってるんですよね。
観世水模様は、流れる水の模様に渦を加えて現した吉祥模様。
変わりながらも、姿をとどめている水の模様は、未来永劫の不滅をあらわしているそうです。
「流れる水は腐らず」という言葉、聞いたことありませんか?
観世太夫(世阿弥)の家の井戸の水は、常に渦を巻いていたとか。
そこから、観世水(かんぜみず)模様ができたそうですよ。
お店の天井の電気が透けているの、
わかりますか?
生地も涼しそうよね。
素材は、絹で気持ち良さそう~。
私は、自宅で洗うので、
先に水通しして
縮めてから仕立てる予定です。
とても、薄くて繊細な生地です。
こちらは、少し工夫して、仕立てる予定です。
先日紹介した、縦絽の竹の襦袢(キナリ)、
ポリエステルと竹繊維を組み合わせたの爽竹の絽の襦袢(薄紫)
ポリエステルの横絽と紗の襦袢(白)
いろいろあります。
麻は持ってないな(肌が弱いから)
着心地を試してみます。
ビジネス書も面白いね

読み終わりました。
詳しい感想は、こちら
小説が好きなので、ビジネス書はあまり読まないんだけれど、
この本は、読みやすくて、分かりやすくて参考になるところがい~っぱいありました。
ビジネスパーソン、販売に関わる仕事の方、
対面、オンライン、関係なく
すぐに使える事例が満載でしたよ。
読著会では、伊勢さんに直接質問できるそうです。
投資家でもある伊勢さん。
これからの事、きいてみようかな~。
たのしみです。
今夜は皆既月食だけど、曇って見ることができませんでした。
もっと、体に響くかなあと、心配でした。
けれど、今回は平気みたい♥️
よかったです。
曇りだから?わかりませんが。
今夜半から大雨予報。
気をつけてくださいね。