洋服の似合う色と着物の似合う色は違うんだよ | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善のてるよ女将です。

今日はとっても暖かく、冷田川沿いの桜が一斉にほころびました。

なのに、日曜日は雨の予報。
明日は絶好のお花見日和となりそうです。

 

訪問着と袋帯を自分で着る

 

今日は訪問着・袋帯の着付けレッスン。
もうほぼ、ご自分で着られる方なのです。
補正もきれいにできています。

背が高い美人さんです。うらやましいわぁ。

お着物が華やかなので帯はプラチナのシンプルなものをチョイスされました。

とってもいいですよね♡
 

Hさんとカラーのお話をするのですが、お洋服ではぜったい選ばない色なんですけど、着物とお洋服はちがいますね~と。

本当にそうですよね。

 

今日の着物を着られたHさんはとても綺麗でお顔が輝いていました。


もしかしたら、お洋服のフォーシーズン、
着物ではこだわりすぎる必要がないかもしれません。

 

布の分量が多いのでお顔に当ててみて、顔うつりが良いかどうか。

それが全てです。

 

そして、まず、半衿の色、大切です。

基本的な半衿の「白」は、ラフ版の役目をはたしてくれるので、
どんな方も綺麗にみせてくれるんですよ。

すごいですよね。

 

でも半衿の白は、汚れやすいのが難点。

いつも清潔にしておきたい部分ですね。
 

思い出して。

江戸時代などの、町の女性たち。
黒い衿だったでしょ。

あれは、汚れが目立たなくする工夫なの。
洗濯機なんてない時代だもんね。

 

今はとても便利になったんだなぁと思うんです。
だから「白の半衿」、使えるんだなぁ~。

 

半衿付け、面倒くさいなら、

私が代行いたします。

 

お気軽にお申しつけくださいね。

 

着付け教室のご案内

 

楽しい着付け教室を開催しています。

エミールさんの講座は冬講座が終了し、

春講座の募集が今日から始まりました。

冬講座の感想はコチラ

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

ひとりで着物を着られるようになりたい あなたのための着付け教室のご案内

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366