徳島繊維卸 山善のてるよ女将です。
月変わりのカレンダーが残すところあと一枚になった日曜日。
カレンダーをめくりながら、あまりの時間の流れの速さにショックをうけてしまいました。
一日の日曜市では、旦那様に「買ってもいい?」と優しく聞く奥様、
そしてそれに笑顔で答える旦那様に出会い、
ちょっぴり反省した私です。
なぜ?って?
私だったら、「買ったから」と事後報告か、
「買って!」とビックリマークが付く言い方か(笑)
あんな風に優しく上手に言えるようになる日が
私にも来るのでしょうか。
ほんの少しの言い方で、周りの雰囲気も柔らかくあたたかくなって、
良いなぁと思った次第です。
また、銀の香炉をご購入されたお客様が
香炉の下に敷く飾り座布団をご購入くださいました。
見せてくださった香炉はとても立派な細工もので、
箱書きも銘もある立派なモノ。
そんな高価な骨とう品を上手に見つけられるお客様もいらっしゃるのが日曜市の面白い所です。
そんな風にスタートを切った12月ですが、
御歳暮シーズンでもあり、
お正月前の着付けラストスパートでもあり、
これまた、飛ぶように時間が過ぎていきます。
行事も多いですしね。
例年なら11月に催事を開催していましたが、
諸々の都合で12月半ばの開催となってしまいました。
可愛い腰ひもや、普段使いの草履など、ちょっとした小物もたくさんやって来ます。
モスリンの腰ひもは、使いやすいよう真ん中にも刺繍が入っています。
フクロウには三日月、ねこちゃんにはリボン、
華輪、宝尽くし、源氏香にはお花が。
また、ウレタン草履も入荷。
ウレタン草履は、カジュアル着物にぴったりです。
ほんの一部ですが、ご紹介。
私も早速履いていますが、十分使えそうです。
詳しくはこちら 「着物で楽しむ展示会」
お気軽にご来場ください。お待ちしています。
実は、昨夜スマホで頑張って書いていたんですが、
タッチするところが悪かったのか、突然消えて、元に戻らなかった~
あるあるでしょ。
諦めて寝てしまいました。
ふて寝というやつです(笑)
私の五十肩は相変わらず痛くて、寝返りをするたび目が覚めます。
結構長時間寝ても、熟睡できてないのか、疲れが取れない~。
経験者の皆さんに聞くと、2週間でなおったわよ、という方から
2年はかかったという方までひとそれぞれの様子。
自分の体と上手に付き合っていかねばなりませんねー
そういうお年頃ということですね。
それでも着物は着られるんですよ。
すごいことだと自分ながら思っています。
好きなことはなんとかするもんですね。
肩を冷やさないよう、紬に羽織で過ごしています。
羽織を着れば半巾帯でも大丈夫。楽々ですよ。
お正月にも間に合います。
着物を着てみたい方、
お気軽に着付け教室へお越しくださいね。
楽しい着付け教室を開催しています。
できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。
早めにおしらせくださいね。
お申込みお待ちしています。
ひとりで着物を着られるようになりたい あなたのための着付け教室のご案内
会社説明
会社名 | 株式会社 山善 |
場所 | 〒770-8056 徳島市問屋町46番地 |
定休日 | 日曜午後、祝日、 第二第四土曜 |
営業時間 | 午前8時半~午後5時半 |
TEL | 088-623-2366 |