やった~!フォーマルな着物もバッチリ♡ | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善のてるよ女将です。
昨日は、青年部さんの初茶会に参加しました。


着付けを勉強してくださっている生徒さんとご一緒しました。
皆様、長襦袢と着物はばっちり着てこられましたので、

とてもうれしかったです。

 

フォーマルなお着物は縮緬なので

生地がテロン、テロンとしていて、

しかも重さもあり、どっしりとしています。

着るのはなかなかムツカシイのです。

なのに、ちゃんと着て来られました。

皆様頑張られましたね~。

よかったです。

また、一段と実力が付きましたね♡

 

まだ勉強していない袋帯は、お手伝い。

これから結べるようになると思います。

頑張りましょう♡

 

今年は県庁横のグランビリオさんで開催されました。

ホテルの方々の対応も素晴らしく、クロークもとてもスムーズでした。

 

また、迷わないように、青年部員さんがホールで常に気を配ってくださっていました。感謝です。

 

一階の本席には坐忘斎お家元の掛け軸。
自分をしっかりもって、心閑に生きる大切さを今一度考えねばなりません。

 

お花は、西王母(椿)と青文字が、

本当に清々しく生けられていました。

花器は、お正月らしい瓢(ひさご)です。
高取焼の素朴な感じがステキでした。

雲竜柳も見事でした。

てまりのような主菓子の銘は「希望の光」とても美味しくて可愛い。

干菓子は、干支のイノシシが付いた絵馬和三盆と

紅白飴の千代結び。お正月の初茶会らしいです。

 

おいしい薄茶は渦の白でした。

茶席を堪能させていただきました。

 

点心もおいしく頂戴いたしました。
福引で、生徒さんはみんな当たり!
本当に良かったです。

 

自宅に帰って一枚。

夕日に照らされて赤いですが、本当はもう少し落ち着いたオレンジの長コートを着ました。

長コートは道中、着物や帯の汚れを守ってくれる強い味方です。

防水加工も施してあるので、安心かな。

この衿なら、なで肩に見えるかも~?!どうですか?

(衿も少し工夫しています。)

 

良いお天気に恵まれて、楽しい一日でした。

 

青年部の皆さまは、ご準備大変だったと思います。

本当に楽しい初茶会でした。
ありがとうございました♡

 

また、ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました。

また機会があれば、ぜひご一緒してくださいね。

よろしくお願いいたします。

 

***********************

 

楽しい着付け教室を開催しています。

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

ひとりで着物を着られるようになりたい あなたのための着付け教室のご案内

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第一第二土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366