着物ブラジャーの威力はすばらしい。 | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島の繊維卸 山善のてるよ女将です。

梅雨に入ったとたん、しとしとと雨模様の徳島です。

でも、緑が喜んで呼吸してるのがわかる。

空気がとてもきれいです。

深呼吸すると、気持ちいい。

そんな5月の最終日です。

 

今夜は、着付け教室でした。

春からとても忙しかったKさん。久しぶりのお稽古でした。

以前は、袷のフォーマルな訪問着に袋帯でしたが、

さすがにそれでは暑いので、

夏用の長襦袢とゆかたを準備していただきました。

そして、今日は初めて着物ブラジャーを試着していただきました。

着物ブラジャーもいろいろな種類があるのですが、

アラフィフからは、これ!というものがあります。

このブラを使うと、自然な鳩胸になって着物姿がばっちり決まるのです。

サイズ感があるので、今日は試着していただきました。

 

長襦袢の着方は同じだし、着物の着方も同じですので、

ささっと、復習です。

腰ひもの位置を直しただけで、手順はスムーズに進みました。

まあ、ブラで補正が済んでいるので、胸元や衿元がとてもきれいに決まりました。

美容院で着つけてもらうと綿をいれたりタオルを巻いたり補正して

美しい着姿にしてくれます。

でも自分で毎回綿を入れるのはムツカシイ・・・

そのために、簡単に美しい着姿を作ってくれるのが補正道具なんです。

 

補正なんてしたくない!それは、それでOKだと思うのです。

一人ひとりご希望はちがいますもんね。

私は必要最低限の補正はあった方が着姿は美しいように思っています。

 

錦の袋帯はさすがに暑いと、しゃれ袋を持ってこられていました。

厚さも錦に比べると薄いのでこれなら、なんとかなりそうです。

 

2回通り結ぶ練習ができました。

1回目は帯の「て」の方に長くとりすぎて、「たれ」が短くなってしまったので、それを踏まえて、二回目は修正しました。

背も高い方なので、次回はもう少し大きく結ぶといいかな。

次の課題もクリアになりました。

次回はボディも準備しておきますね。

 

このしゃれ袋に合わせて大島紬も持ってこられていました。

龍郷柄の本場大島紬で、とても綺麗な着物でした。

 

私の勝手な感想ですが、大島紬はアラフィフから似合うような気がしています。

着る人に、着物に負けない経験の積み重ね、

人としての厚みが必要なのかも。

なんといっても、本場大島紬は、糸から手間暇かかっていますからね~。

結城紬にしても、大島紬にしても、そんな気がしています。

 

Kさんもこれから、すごくお似合いになるように思います。

楽しみですね~。

 

暑くなったら、ゆかたの帯結びもいろいろ楽しみましょう。

そんなお話もしました。

 

久々のお稽古だったので、会えない間のよもやま話もたくさんしました。

Kさんは、まじめで一途で明るくて、聡明で。

とにかく素敵な女性です。

今日もたくさんの気づきをもらいました。

 

私の着付け教室は一回1000円ですが、できるだけ1対1で一時間ばっちりお教えしています。

目が行き届くので、たくさんお稽古ができます。

一人一人に合った着方をお教えできるので、とても楽しいです。

 

ただし、資格を取りたい方、着付けの先生になりたい方には向いていませんが、ご自分で着物を「着てみたい」方にはぴったりです。

 

着物をもっと身近に着てもらいたい。

着物の楽しさを広めたい。

徳島に着物美人を増やしたい。

 

その気持ちで始めた教室なので、1回1000円と破格の授業料です。

だからと言って、手抜きはしませんよ~。

1時間めいっぱい、お稽古していただきます。

 

私と一緒に着物をたのしみませんか?

ゆかたから入ると後がスムーズに進みますよ。

 

ひとりで着物を着られるようになりたい あなたのための着付け教室のご案内

 

 

会社名     株式会社 山善
会社所在地  〒770-8056 徳島市問屋町46番地

定休日     日曜午後、祝日、第一第二土曜日
営業時間    午前8時半~午後5時半

TEL / FAX        088-623-2366     088-623-2392


ホームページ

Facebookページ

 

 

 

 

 

 

昨日は、日曜日に帰ってきた長男の荷物が届き、朝からバタバタと過ごしました。

 

明日から6月。

だんだんと夏の着物になっていきます。

そして6月は着物の新作発表の月なんです。

それに合わせて当社も展示会を企画しています。

そのご案内も、早くアップしなきゃ。

6月も忙しくなりそうです。