こんばんは。てるよ女将です。

阿波銀ホールにて今日から始まった「写楽・歌麿とその時代」を見に行きました。
今日は、夜も見られる日。
夕方5時からゆっくりじっくり、鑑賞しました。
夕方は空いていたので、自分のペースでゆっくり鑑賞することができました。
本当に版画なの?
という緻密さで、多色刷りの絵は感動!
わざわざ、色味を抑えた絵も良かったー。
歌舞伎役者の絵や、花魁(おいらん)の絵は
今で言うアイドル写真のようなもの。
版画だからこそ、量産できた訳ですね。
それにしても、あの表情、手の描き方、着物や帯の柄までほんとうにすごい。
その時代の様子がよくわかりました。
橋の上、橋の下と、上下セットになってたり。
絽の着物の透け感まで描かれていたり。
母子の愛が伝わる絵も良かったなあ。
有名な絵はもちろん感動しました。
浮世絵をこんなにじっくり、
しかも沢山みられるなんて、
徳島では、なかなかありません。
写真オッケーの大きな絵。
お相撲さんの様子がリアルです。
艶めかしい美人画もたくさん。
一点ものの「肉筆画」も沢山ありました。
雪がしんしんと降る様子…
鮮やかな色彩。
こんなに現代まで残っているんだ〜。
江戸時代かあ〜。
まるでタイムスリップしたみたいです。
浮世絵師は、写楽や歌麿以外にも沢山いて、
それぞれ特徴がありました。
とにかく、「目」と「手」と「着物」に感動。
少し早く終わらせてもらって、行けて良かった〜。
じつは、鑑賞の後、もう一つお楽しみがあったんですけど、
その話は、長くなるのでまた明日。
ではでは〜。