小売店様からお預かりした訪問着。
「たたき染め」の地模様に、加賀友禅の高価な一品。
なんとも、みやびで、美しい~。
お母様から、お嬢様に引き継がれます。
お母様は152㎝くらい、お嬢様は167㎝。
解いて洗い張りをして
さてさて、どこまで上手にできるか頭を捻らなくてはなりません。
ここが、呉服屋さんの腕の見せ所です。
頑張ろうっと!
職人さんの心意気がつまった着物。
手描き友禅なので、裏から見ても模様がはっきりわかります。
下の着物は裏側からの写真なんですよ。
すごいです!
高価だけれど、何代も受け継いで着られたら、とてもエコだし、コスパもいい。
本来、着物とはそうあるべき品々なんです。
身長が違っても、体型が違ってもなんとかなるものが多いので
諦める前に、是非ご相談くださいね。
解くのは、もう一息で完成~。大切に大切に扱います♡
明日には京都へ送れそうです。
午後から、車で商談を一つ済ませて 着物をコツコツ丁寧に解いていたら
ねむ~くなって、困ってしまいました。
夫も含め、毎日車で営業に回っている方々の偉大さを感じました。
日本の経済を支えているのは、大勢の人々の毎日のこうした取り組みあってこそ!なんですね。痛感しました。
菩提寺のご住職がお亡くなりになってしまいました。
ご病気だったそうです。
とても悲しくて寂しいです。
66歳は、早すぎます。
もうすぐ、お孫さんが生まれてくるのに・・・。
会いたかっただろうなぁ。
お嬢さん方の花嫁姿もみたかっただろうなぁ・・・。
お盆に少しだけでもお会いできてて、良かったです。
でも、あれが、お別れになるとは思っても見ませんでした。
穏やかで、瞳の澄み渡ったとても優しい方でした。
何度、愚痴を聞いて頂いたかわかりません。
そうして、自然と穏やかな新しい境地へ導いてくださいました。
我が家が平和でいられたのも、ご住職様のお陰もおおいにあります。
ありがとうございました。
心よりご冥福をお祈りいたします。

