足袋の洗い方の前に・・・ | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

白足袋の種類について

足袋の後ろ側にある、止め金具のことを「はぜ」とか、「こはぜ」とか、言います。
その、数によって、4枚こはぜの足袋、とか、5枚こはぜの足袋とか言い表します。
その差は約1.5センチ程かな~。
長い方が足首が見えず、上品です。
足の細い方、正座しない方、着物を短く着る時はこちらをお勧めします。

正座する場合、足首の締め付けが多いので5枚こはぜはしびれやすく、
足が痛くなりがちなので、4枚こはぜの方がよいかもしれませんね。

素材によって、テトロンブロードの足袋、綿100%の足袋、ストレッチ足袋に大きく分かれます。
テトロンブロードの足袋は、足袋の内側(甲の裏地)と底は綿100%ですが、
上部表側がテトロンブロードになっています。
(綿65%、ポリエステル35%)
比較的お安くて、リーズナブルです。
春、秋は、内側が晒(さらし)になっているものを、
冬は、内側がネル(起毛した綿)になっているものを使用します。

綿100%の足袋も同じですが、表側の上部も綿100%になっています。
履き心地はバツグンです。
少々高価になります。
晒し裏と、ネル裏があります。
お茶席は、こちらがお勧めです。
冬場、パチパチ静電気を心配しなくても良いのもGood!ですね。
だから踊りの練習の方も安心です。汗もとってくれますね。
ただし、洗うとアイロンがけが必要かな~。
普段使いには、履くと伸びるので私は平気ですが
きちんとした席には、ぴしっとアイロンをかけて欲しいと思います。


ストレッチ足袋は、
甲の裏地は綿100%、表地はナイロン100%、底はポリエステル100%。
伸縮性があるため、甲の高い方も甲の低い方もOK。
足にフィットします。当社のストレッチ足袋は5枚こはぜになっています。
振袖のお客様や、留袖のお客様にご好評いただいています。
価格は、中間くらいかな~。洗濯も楽々。

それぞれ、洗濯方法が異なります。
洗い方は、また、明日~。