徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

本日は曇り。

少し気温も下がったような気がしています。

暑いのは暑いですケドね。

本日は第二土曜日でお休み。

夫は実家の方の草刈りに出かけました。


午前中お茶のお稽古に行ってきました。

今朝はお花の係りでもあるので、朝からお庭で花集め。

今日は木槿、金水引、紫藤袴、夏萩を持って行きました。

出来上がりがこちら


先生が木槿を3センチ短くして整えてくださいました。紫藤袴も左から右へ。

綺麗に入りました😍


本日、ご一緒されているNさんの体調が良くなくて、急遽予定変更。

再び円草をさせていただきました。

Nさんは、目の調子が良くなくて、とてもしんどそう🥲

お話を聞くことしかできませんが、一服さしあげて、すこし、ゆっくりしてもらえたらと思いました。


私は何も予習してない💦

長いし、やばいよね😅


二週間前にさせていただいていて、よかった、よかった〜。

なんとか!なりました。


その後、包み帛紗。

こちらは、大丈夫🙆

ご自服で頂きました。

ほっこりします。

本日も楽しくお稽古できました。


午後からは家事。

掃除をしている間に、夏物の着物も三枚洗いました。

暑いからすぐ乾きます。


今日、お稽古で着ていたこの着物も洗いました。


いつの間にか衿や袖口に汗染みが😟

洗ってスッキリしました。

また、来年よろしくね♪


午後から着付けのお稽古。

今日は袴のお稽古です。

着物も袴も当社のお稽古用です。


本番は、小振袖にグレーの袴だそうです。

お母様が娘さんに着せ付けされます。

県外なので、練習しておかなくちゃと、力が入ります。


2時間の特訓で、出来るようになりました。

下着、長襦袢、着物、帯結び、袴。

フルコースです。


息子さんが剣道をされていたので、袴は、とっつきが良いようです🙆


お嬢さんは、振袖を着た時に気分が悪くなって、貧血を起こしてしまったという、トラウマがあるそうです。

可哀想に😢

そうならないポイント、どうしてそうなったのか、その原因の一つは?をお伝えしつつ、わからない所を何度も繰り返してお稽古しました。


とても頑張られました。

本当にお疲れ様でした🙇

どうぞ、成功されますように。


帰宅後、ご自宅でもお稽古を頑張られるそうです。

心から応援しています🫡


夫は自宅前の公園の草刈りをボランティアで。

ほんまに、お疲れ様でした🙇


夫がすごーく疲れているので、食べやすく、

体に負担がかからないよう、今夜はうどん。


伸びちゃう前に食べてしまいました😂

豚肉と野菜を炒めてのせました。

写真を撮り忘れた食いしん坊です😄


明日は日曜市です。

夏物の最終セールです。

楽しみです😊



あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

今日は曇り。

雨が降りそうで降らなかった徳島市。


今日は、着付けのお稽古。

私は絽に半巾帯です。


お尻も隠せて良い感じ。

この結び方は、もちろん背もたれもオッケー👌

なので、楽です。


生徒さんは、浴衣に半巾帯の復習の前にー。

着物の寸法を確認です。


お預かりしていた色無地の、洗い張りして染め替えした分ができてきたのです。

本当に綺麗に染め上がりました。


お仕立てに出さねばなりませんので、ご自身の着物を着て頂きました。

絵羽柄なので、少し大きめ。

気になる長さはクリップで挟んで調節してみます。

前後の巾はバッチリ👌

身丈と裄丈を少し変えることにしました。

生徒さんは、着物がとてもお似合いになる「なで肩」さんです。

お一人お一人、寸法は違います。

楽に美しく着られるよう、工夫します👍

オーダーメイドの醍醐味ですね。

出来上がりが楽しみです。


今日お召しいただいた着物も裄丈を直しておきますね😊❤️


その後、半巾帯結びの復習をさせていただきました。

次回は、いよいよ袋帯結びです。

楽しみにしています。


午後からは、棚の整理と着物の整理。

今日はカバーの棚を整理しました。

疲れたー😵クタクタだ。

けど、スッキリ❣️したよ。


夏帯は、スチームアイロンで汗を抜いて、片付ける準備。

九月は夏帯なので、少しずつ。

気温も下がりつつあるので、夏着物も手入れしていきます。

それとともに、単衣・袷の準備も少しずつ。


色々増えたので、少し着物も帯も減らそうかな。

なんて、考えています。


今夜は疲れたので、ハヤシライスのみ。

サラダも無し😂

なので、写真はありません。


明日は第二土曜日でお休み。

午前中は、お茶のお稽古です。

お花も持っていく日だから、早起きしなきゃね。

ではまた明日😄❤️




あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

昨夜はものすごい雨。

そして、今日は東京や神奈川でもものすごい雨だったようです。

雨の降り方が違ってきましたね。

スコールみたいに激しい。

温暖化の影響でしょうか。


本日は午前中、お茶。

二週間ぶりにお会いしたら、思わぬことが

起こっていて、驚くやら心配やら。

でも、きっと大丈夫だと信じています。

聡明でお優しい方だから。

神様が守ってくれるはずです。


今日は唐物と、流し点。


秋の空のお菓子は黒豆餡でした。

美味しかったです。

お抹茶もとても香り高く、美味しく練られていました。

楽しい時間を、ありがとうございました。


絽の色無地に半巾で、行ってきました。


まだこのくらいで、ちょうど良い感じ😄👍

雨が降って少し気温も下がりましたからね。


いよいよ着物を楽しむシーズンが、近くなってきましたね。


昔から持っていたこのお茶碗。

どういう時に使えば良いのか、わかりませんでした。

福の字が絵みたい。

暦手茶碗と言うそうです。

友達が教えてくれました。

年末からお正月、節分などに使うと良いとか。

暦だものね。

節目に使えばいいんだねー。

これから、使わなきゃ勿体無いね。

わかってよかったです。



読み終わりました。

初っ端から、沢山の人が死んで。

読めば読むほど死んでいく💦

もう、お腹いっぱい😵

私には合わない本でした。


ハマる人にはたまらないのかもしれませんが…。

道尾秀介さん、しばらくパスかな。


綺麗で美味しそうで、楽しい本がいいわ。

うん。



ゴーヤを頂きましたので、再びチャンプル。

美味しかったです。

ご馳走さまでした。


明日も楽しく❤️

ではまた明日



あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

雨が降りそうでなかなか降らない徳島市。

植木鉢に水をあげることを油断していたら、夕方シュンとしてしまってて💦

あきらかに、水切れです😓

慌てて水をあげました。

第二弾の木槿が咲いています😊


今日は、春にお預かりしていた、裄丈直しや、丸洗い、撥水加工したお着物を取りに来てくださいました。

微妙に違う着物と長襦袢の裄丈、あるあるですよね。

これをワンサイズで統一しておくと、後が楽。

どの長襦袢と着物を合わせても、袖口から長襦袢が見えたり、袖の振りから長襦袢が見えたりすることがありません。

今回は着物の裄丈をご自身のサイズに統一されました。

どの着物とどの長襦袢と合わせても、これでオッケー👌

安心して着られます😄


薄色の高価な着物にはガード加工を施したので、お食事しても安心。

(どんなに上手に食べても、お汁が飛んだりすること、ありますよね)


袷(あわせ)のお着物なので、着用はもう少し先ですが、楽しんでいただけたらと、思っています。


お客様の夏休みは、子供さんのことで忙しかったご様子。

本当にお疲れ様でした🙇


この時期、子供さんも大人も体調を崩しておられる方が多いように思います。

夏の暑さの疲れも出やすい時間。

無理なくゆっくりめに過ごしてくださいね。


Iさん、ありがとうございました。



今夜は生姜焼きと、具沢山のスープ、葡萄🍇

お腹いっぱい😄

ご馳走さまでした。


明日も楽しく❤️




あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

今日も暑かったですね。

しかし、日は短くなってきました。

夕方帰宅するとツクツクボウシが鳴いていました


宗旦木槿も咲いていました。

夏は終わろうとしていますね❤️


今日は先日の色無地に、名古屋帯を合わせてみました。

この帯は今年あまり締めてないなあ。

一度でも締められてよかったです。


ベージュにオレンジを合わせると、なんだかお菓子みたいな可愛いすぎる取り合わせになりました。

まあ、それも良し!

名古屋帯は、夏帯ですが芯が入っているので暑い🥵

やはり、八寸帯の方が涼しいかもしれません。

でも、そんなことを言っていたら、締めずにおわってしまいます。

9月もはや9日。

夏帯を締められる季節は後少し。

楽しまなきゃね😄


お友達からもらったお皿に和菓子をのせてみました。助かります。

今日のお菓子です。

渦巻きういろうは、美味しかった❤️

栗のお干菓子もよかったです。

楽しい時間を過ごせました。


今日は重陽の節句。

一桁の数字のなかで、一番大きな奇数9が重なる日でした。

奇数は陽

偶数は陰

陽が重なる日で重陽です。


菊の花の上に綿を被せて、その綿で体を拭くと風邪をひきにくいとか。

菊の花の上に綿を置くことを着せワタと言います。

先日の青年部さんのお菓子も着せ綿でした。



この時期によく見かけるお菓子です。


重陽の節句には、菊酒を飲むとか、菊にまつわる話がたくさんあります。

そんな季節なんですね。



帰宅したら、白と黄色のサフランもどきが玄関に咲いていました。

植えてないのに、いつのまにか咲いたんだって。

ピンクはよくみかけるのですが。

不思議だなあ。


今夜はご飯が少なかったので、うどん

すだちうどんにしました。

すだちがいい仕事してくれます。

ご馳走さまでした❤️

明日もバタバタしそうです。

頑張ります😄

あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366