昨日、一昨日と『先読み広報術』の
出版記念イベントのあれこれを
お届けしました。
もう少し書いておきたいことがあり、
あと2日ほどお付き合いください。m(^ ^)m
今日は、講演会後の交流会で
名刺交換させて頂いたB to B企業の
広報の方から頂いた質問について。
(同じ本を読んだ、著者が好きetc.
心が同じ方向を向いている人の
集まりだったので、
自然に交流が広がりました。)
今日も“根っこを掘り出す”
堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。
あなたに感謝ですっ!
著者さんも、メディアゲストさんも、
司会のアナウンサーの方も、
み~んな交ざっての交流会
(名刺交換会)でした。
そこであるB to B企業の
広報の方々がこんなお悩みを
話してくださったのです。
「私どもの会社では、
なかなか広報ネタ(リリースネタ)が
ありません」
う~ん、、、なるほど、、、。
確かにB to C企業に比べると
“ネタ”にできそうなことが少ない。
季節ごとにメニューが出るわけではないし、
(例えば今のトレンドなら「月見○○」。
月見バーガーや、月見丼etc.)
母の日キャンペーンなんてのが
できるわけでもない。
B to B企業の方なら
「分かる~」だと思います。
そこで一つご提案したのが、
筆者の長沼氏が、講演でも
著書でもおっしゃっていた
ことの応用。
一つは、
“視点を上げる”。
メディアの報道姿勢は、
良くも悪くも世相・トレンド、
世の流れと共に動きます。
マクロな動きからミクロな事象、
ドンピシャ流行まで。
自社の言いたいことファースト
ではなく、
その姿勢(視点)に
自社を沿わせていく。
おもねるのとは違い、
今この環境だから、
今これが社会問題に
なっているから、
だからうちの○○は
□□な点で役に立てる、
という“自社ファースト”より、
一つ上の立ち位置に立つのです。
(お猫さまで例えればこんな感じw)
その観点から経営陣や
事業統括部門等に
「今、○○が社会問題になっています。
うちの△△を※※すれば(になれば)
◎◎の課題解決に役立ちます。
そういう“味付け”
(=意味を持たせて)
社会に投げることは
できないでしょうか」
と提案する。
具体的にお話ししたのが、
コロナ禍が明けてから
ずっと課題の“人手不足”。
ただモノやサービスを
提供するだけでなく、
そのモノやサービスに、
得意先が困っている
“人手不足”解消に役立つ
仕組みを実装してみる。
たいそうなことでなくても、
相手さんの「ひと手間を省く」
イメージでOK。
同じ物品やサービスを買うなら、
そっちの方が「ええやん」に
なるのは明らか。
そういう取り組みが
報道を通じて広まると、
社会全体にとっても良いことです。
即ち、
売り手よし、
買い手よし、
世間よし、
が実現する。
二つ目は、
プレスリリースと
ニュースレターの
使い分け。
大きな(重要な)ネタは
プレスリリース、
時々のトレンドネタや、
人物ネタ、小粒な社会貢献ネタ等は、
一枚のニュースレターにまとめて、
こまめに記者クラブ等に投函。
もちろん自社webサイトにも掲載。
社内に落ちてる“良いタネ”を
ポチポチと拾い上げ、
端的にまとめて発信し続ける。
続けていくと、
思わぬところで
取材につながったりします。
例えば、講演会場で出された
この水。
(黒部の氷筍水)
これを見た時、
古巣の初期の初期の建造物が、
あの黒四ダムの建設現場で
大層役に立ったことを思い出しました。
それを居合わせたラジオ局の方々に
お話しすると、
「そんなことがあったんですか?!」
「めっちゃいい話ですやん」
と。
社内外にアンテナを立て、
時機を逃さず、
経営層とも意思疎通して
果敢に自社情報の発信を続ける。
B to B企業でも、
広報を通じて、
ブランディングも、
経営基盤の強化も、
可能です。
B to B企業の方、
頑張ってくださいませ~。
だって日本の根幹の根幹を
支えておられるのは、
皆さまですから。
ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援を
して頂けると嬉しいです。