image

今日は初夏のようなお天気でした。

 

6秒ルールは既にご存じの方も多いでしょうか。

そう、怒りのピークは6秒。

この6秒をやり過ごせば、怒りにまかせた感情的な言動はしにくくなるので、カッチーンときたら6秒待ちましょ!というルールです。

 

では…「3秒ルール」はなんだと思います?

 

実はこれは我が家の父から教えられたことなのです。

実際は「3秒ルール」などというしゃれた表現はしておらず、「ひと呼吸しなさい」と教えられました。

 

ではいつ「ひと呼吸」するのでしょうか。

 

・・・・・

 

答えは、会議などで自分が発言する前に、まずはひと呼吸しなさい(3秒数えなさい)…というものなんです。

(実際深く呼吸すると4秒ぐらいかもしれません…この点適当に聞き流してください♡)

 

正確に言うと、「どなたかの発言の後、反対意見やちょっと否定的な意見、批判的な意見を言うときは、相手の発言が終わってから3秒数えてから自分の意見を言うこと。」

反対に、良い意見はすぐに「素晴らしい!」というリアクションをするように!です。

 

3秒置くと、“頭ごなしの否定”感が薄れるのです。

 

熟考している感じを与え、“落ち着き感”が加わり、当事者も周囲も耳を傾けやすくなります。

 

もう少し余裕があれば、反対意見を言う前に、最低ひとつは相手の意見の何かを褒める、認めること。これができればパーフェクト♡

 

会議中“ハァ~!?”という感じの意見を聞くと、「何を素っ頓狂な‼」とか「この前説明したでしょ!」などと思って、つい相手のことばを遮ったりしますよね。そうすると、こちらの言っていることが100%道理に合っているにもかかわらず、なぜか相手のみならず周囲からも賛同を得られにくくなってしまうもの。

“頭ごなし”という印象がすべての良いものを打ち消してしまうんです。

 

最近若手との会議が多い私。。会議前には3秒ルールと言い聞かせています♡

 

Stay Safe♡

 

インスタグラムでもお付き合い頂けたら嬉しいです。

image