昨夜は、地元のお祭りでしたki

お祭りと言っても、ステージイベントがあるとか、屋台がズラリと、というのではなく(2~3軒出てましたが)・・・

夜通し、神楽を舞うのです。


時間は、夜の9時半ぐらい~翌日の午前3時くらいまで。

すこし前までは、夜が明けるまで舞っていたそうです。


Pastel*Salon 

あんまりはっきり撮れなかったけど・・・・

闇夜に浮かぶ、しめ縄とのぼり。

「奉納」という言葉がやけにくっきり見えて、あぁ本来のお祭りとはこういうものだなぁと、なんだかとても納得しました。


神楽も見たかったけど、子供たちが寝る時間&だんなさんがお仕事だったので、すこし早い時間に行って、舞台裏を見せてもらいました。

Pastel*Salon 

豪奢な衣装、重厚な緞帳・・・・

伝統ってカンジがするなぁびっくり


帰りに、たいやきを買って帰りました♪

Pastel*Salon 

アツアツで美味しかった(*^_^*)


そうそう、この日の晩ごはんは裏のおばあちゃんが「今日はお祭りやから」と、

押し寿司を作っておすそ分けに来てくれました。

Pastel*Salon 

きれ~~~いはーと


酢〆にした青魚と桜でんぶの甘さが、やけに懐かしい味でした(*^_^*)

私の実家(大分)で押し寿司を作る風習はなかったのですが、何かの折には、

母とばあちゃんが一緒にちらし寿司を作ってくれました。

それも、こんなふうに少し濃いめの甘酸っぱい味で・・・・

こちらに引越してきてから、自分がとても小さいころの思い出とリンクすることが

たびたびあります。

同じような田舎だからだろうなぁ。


こちらに住める間、田舎ならではの良さをぞんぶんに味わいたいと思いますクローバー