バルトーク・ベーラ「2つの映像」作品10 | クラシックばっか 時空間

クラシックばっか 時空間

作曲者や指揮者、演奏家などに因んだ記事を紹介しています。 日常生活で気づいた場面を写真にしています。

今日 8月1日(木)は、バルトーク・ベーラの「2つの映像」作品10 が完成された日です。

バルトーク・ベーラ(1881年3月25日 - 1945年9月26日 ニューヨーク)は、ハンガリー出身の作曲家であり、東ヨーロッパの民俗音楽を収集・分析し、その成果を自らの作品の中に多く取り入れています。

 


管弦楽のための「2つの映像」作品10 Sz.46は、1910年の今日 8月1日に完成し、初演は1913年の2月25日に、ブダペストにおいて、イシュトヴァーン・ケルナーの指揮でブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団により行われました。

 

小さな庭から見上げた空

 


今日ご紹介する「2つの映像」は、第1曲「花ざかり」と第2曲「村の踊り」の2曲から構成されますが、2曲相互の関連性や統一感は、特に考慮されているわけではありません。

第1曲の「花ざかり」は、ニ調、6/4拍子、ポコ アダージョ で開始され、全体は5つの部分からできて、変奏的技法により進められます。本作品を書く3年ほど前に知ったドビュッシーに影響を受けた印象主義的な雰囲気にあふれています。

 


一方、第2曲の「村の踊り」は、2/4拍子、アレグロで、ニ調風に開始され、最後はト調で終わるロンド形式で書かれています。きわめて民族色の強い性格を持ちます。
バルトークの管弦楽作品としては、大きな楽器編成によって書かれています。

 

 


■第1曲「花ざかり」(演奏時間:約10分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
演奏:NHK交響楽団
指揮:ズデニェク・コシュラー (1928年3月25日 チェコ プラハ - 1995年7月2日 同左) 

 

 

https://youtu.be/ZXIbclFUGPc

■2019年8月1日 ーーーーーーーーーーーーーー




■第2曲「村の踊り」(演奏時間:約9分)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
演奏:スカラ座管弦楽団
指揮:リッカルド・ムーティ

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=O9vkRoAIz8A

■2019年8月1日 ーーーーーーーーーーー

 

 

 

 




ーーーーー

 

小さな庭から見上げた空、虫、花(植物(「ハオルチア」「クローバー」など)を中心に紹介します。

 

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 

棘のないサボテン  アストロフィツム 「ルリ兜」の花は、約一日です。

 

今日の午後1時頃、撮影しました。夕方にはもうしぼんでいました。

 

昨日の写真と比べて分かったことは、雄しべの長さが変化するんです

ね。花粉が少し採取できました(他花受粉です)。

 

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村   いつも ありがとうございます。\(^^/♪