ダッラーバコ 「コンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)」 ホ短調 作品5ー3 | クラシックばっか 時空間

クラシックばっか 時空間

作曲者や指揮者、演奏家などに因んだ記事を紹介しています。 日常生活で気づいた場面を写真にしています。

今日 7月12日(金)は、ダッラーバコの誕生日です。 また 命日です。

エヴァリスト・フェリーチェ・ダッラーバコ(1675年7月12日 ヴェローナ - 1742年7月12日 ミュンヘン)は、イタリアの後期バロック音楽のヴァイオリニストであり、作曲家です。

1675年の7月12日にイタリアのヴェネト州西部にあるヴェローナ県の県都であるヴェローナに生まれ、1742年の同日(7月12日)、ミュンヘンで亡くなりました。

 

 

 

小さな庭に生える四つ葉のクローバー

 

 


■コンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)」 ホ短調 作品5ー3
ーーー (約10分) ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 



https://www.youtube.com/watch?v=II_HnchgBrU

■2019年7月12日 ーーーーーーーーーーーーーーーーー



イタリア盛期バロック音楽の作曲家でヴァイオリニストのジュゼッペ・トレッリ(1658~1709)にヴァイオリンとチェロを師事します。1696年からモデナの宮廷音楽家を経て、1704年にチェロ奏者としてミュンヘンのバイエルン選帝侯の宮廷室内楽団に加わります。

スペイン王位継承戦争にバイエルン公国が敗れたため、1704~15年までバイエルン選帝侯マクシミリアンⅡ世エマヌエルに随行し、ブリュッセルに、次いでモンス、そして1709年からコンピエーニュに亡命のため居住地を転々とします。

他の楽団員もこの宮廷の逃避行に同行しました。(息子のヨゼフ・ダッラーバコは、1710年にブリュッセルで生まれていて、後にボンの宮廷楽師になりました。)
しかし、各地を転々としていたことは、その間にフランス音楽の様式になじむ機会を得られることが出来、ダッラーバコにとっては幸運だったと言えるでしょう。

マクシミリアンⅡ世エマヌエルのミュンヘン帰還にともない、ダッラーバコもミュンヘン宮廷に復帰し、その後、1740年まで宮廷楽長と宮廷顧問官に就任しています。宮廷顧問官の地位は、当時の音楽家には滅多にない名誉なことでした。

1726年に新しい君主カール・アルブレヒト公に代わり、ダッラーバコの影響力が次第に弱くなったために1740年に恩給を得て引退しました。

ダッラーバコの初期作品はアルカンジェロ・コレッリ(1653~1713)の作曲様式に従っていましたが、後にフランス音楽の影響からギャラント様式(18世紀バロック時代の荘重で力強く、精緻な様式に取って代わったロココ時代の軽快で優雅な様式)を取り入れました。



ダッラーバコ

彼の音楽作品は、全6巻の曲集(作品1~作品6)にまとめられており、これらは1708~35年の間に出版されました。以下がその作品目録です。

・作品1: 室内ソナタ集(全12曲)
    (ヴァイオリンとチェロと通奏低音のためのトリオ・ソナタ)
・作品2: 4声のための教会協奏曲(全12曲)
・作品3: 3声のための教会ソナタと室内ソナタ(全12曲)
・作品4: 室内ソナタ集(全12曲)(ヴァイオリンとチェロのためのソナタ)
・作品5: 協奏曲集(いくつかの楽器のための6つの協奏曲)
・作品6: ヴァイオリン協奏曲集(いくつかの楽器のための12の協奏曲)


ーーーーー
今日 動画でご紹介しましたのは、作品5の『協奏曲集』より「第3曲」(コンチェルト・グロッソ:合奏協奏曲)ホ短調 です。5楽章の構成です。(なお、第5楽章は、フランスのブルターニュ地方の水夫達の踊りが起源とされる速い3/8拍子または6/8拍子の舞曲「パスピエ」です。)

ーーーーー                                  
・第1楽章(約2分): Allegro (アレグロ) 快速に速く  
・第2楽章(約2分): Adagio cantabile (アダージョ カンタービレ)

             歌うように遅く
・第3楽章: Presto assai - adagio - prestissimo - adagio
     (プレスト アッサイ - アダージョ - プレスティッシモ

      - アダージョ)

      きわめて非常に速く - 遅く - できるだけ速く - 遅く
・第4楽章: Largo (ラルゴ)    ゆったりと遅く
・第5楽章: Passepied I & II (パスピエⅠ,Ⅱ) 舞曲Ⅰ,Ⅱ

ーーーーーーー

小さな庭に咲くバラ 「マリア・カラス」

 

 

今日一日

 

みんな 生きるのに 一生懸命。

 

あなたも 私も 生きるのに 精一杯。

 

 

 

 

相変わらず、雨が降っています。雨音が聞こえそうなくらい。

 

新たな発見がありますように。