マルセル ・デュプレ 「プレリュード とフーガ」 変ロ長調、「同」ト短調 作品7 より | クラシックばっか 時空間

クラシックばっか 時空間

作曲者や指揮者、演奏家などに因んだ記事を紹介しています。 日常生活で気づいた場面を写真にしています。

 

 今日 5月3日は、フランスのオルガニストであり、作曲家でもあった マルセル・デュプレ(1886~1971)の誕生日である。
   

 

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

「プレリュードとフーガ」 変ロ長調

 

 

■2019/05/02 23:50  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 彼の父は、オルガン奏者アルベール・デュプレ、母はチェロ奏者のマリー=アリス・ショヴィエールであり、音楽的な雰囲気の家庭で育ち、幼い頃は神童といわれた。

 

1888年からオルガンをアレクサンドル・ギルマンに師事し、1902年にパリ音楽院へ進学。1905年から2年おきにピアノ科、オルガンと即興演奏科、さらにフーガ、の一等賞を得た。

 

二度の挑戦の後、1914年にカンタータ「プシュケ」でローマ大賞を獲得し、1920年代から10年間を費やし,バッハの全オルガン作品のリサイタルを2000回以上敢行して世界的に知られるようになった。

 

1934年には聖シュルピス聖堂の正オルガニストとなり、世を去るまで務めた。

 作曲家としては、65曲の作品番号付作品を残し、オルガン曲を始め、交響曲、管弦楽曲や協奏曲、器楽曲など広範囲にわたる作品を作り出した。教育者としても優れ,弟子にはアランメシアンがいる。

  今日お聴き頂くのは、

1.「プレリュードとフーガ」 変ロ長調と、

2.「プレリュードとフーガ」 ト短調の 2つのオルガン曲である。この2曲はそれぞれ 作品7の第1と作品7の第3 という作品番号がつけられている。

 

デュプレの画像

 

      ↓ リンク(URL)をクリックしてお聴きください。↓

1.■「プレリュードとフーガ」変ロ長調 作品7の第1 ◆Marcel Dupré: Prelude and Fugue B Major op. 7,1 - YouTube


2.■「プレリュードとフーガ」ト短調 作品7 第3 (1912年)◆Marcel Dupré: Prélude et Fugue en sol min. Op.7 n.3 - YouTube