京都記念 予想 | 投資としての競馬学

投資としての競馬学

ひっそり こっそり 当たらない予想を垂れ流すつもりです 芝の重賞中心です

馬場

前日オープン1600m 1:32.6 (45.5-47.1)
ハイペースだけど少し速くなってきたか
 

想定ペース

2023年 良 2:10.9 (59.5-12.4-59.0) +0.5 13頭立て 差し→中団【阪神】

2022年 稍 2:11.9 (61.7-12.7-57.5) +4.2 13頭立て 逃げ→先行【阪神】

2021年 良 2:10.4 (59.3-11.9-59.2) +0.1 11頭立て 中団→2番手【阪神】

2020年 重 2:16.4 (61.1-12.6-62.7) 1.6 12頭立て 先行→差し 

2019年 良 2:14.8 (63.3-12.2-59.3) +4.0 12頭立て 2番手→先行

2018年 重 2:16.3 (63.0-12.6-60.7) +2.3 10頭立て 先行→中団

2017年 稍 2:14.1 (60.2-12.6-61.3) 1.1 10頭立て 先行→中団前  

2016年 重 2:17.7 (63.6-12.7-61.4) +2.2 15頭立て 2番手→中団

2015年 良 2:11.5 (61.2-12.2-58.1) +3.1 11頭立て 2番手→逃げ

2014年 稍 2:16.0 (63.7-12.9-61.4) +2.3 12頭立て 逃げ→中団

2013年 良 2:12.5 (61.8-11.9-58.8) +3.0 11頭立て 中団後→差し

2012年 良 2:12.4 (60.3-12.2-59.9) +0.4 09頭立て 先行→中団

2011年 良 2:13.9 (61.8-12.9-59.2) +2.6 12頭立て 先行→中団

良馬場だとスローが多いけど馬場が良いせいもある
今年は少し時計がかかり気味なので ややスローに収まりそう
やっぱスローが多いだけに前が良く来ている
 

狙い

超スローまではないかなって感じ
京都なので上がり4Fでロングスパート適性は欲しい
 
 
ブレイヴロッカー
前走は上がり4F戦を制したが3勝クラス相手だし もうちょい時計の裏付けが欲しい
 
プラダリア
スピード持続タイプで上がりがかなり遅い馬
時計がかかり気味の馬場は合う
 
ベラジオオペラ
ボッケリーニを物差しにするとプラダリアと互角
ロードカナロア×ハービンジャーだからなあ 距離伸びて良いとは思えん
ダービーは時計遅すぎだし
 
ルージュエヴァイユ
エリザベスは上がり4F勝負だったので そこそこ適性ありそう
あとは牝馬戦の結果をどこまで評価するか
 
マテンロウレオ
去年2着でプラダリアに0.0秒先着
 
アフリカンゴールド
一昨年勝って去年9着(マテンロウレオに0.8秒負け)
 
 
 
◎マテンロウレオ
過去の対戦から互角の3頭をオッズの高い順に印打つ
 
○プラダリア
条件は合う
 
ベラジオオペラ
◎〇と互角の実績だが距離伸びてパフォーマンス低下に賭ける
 
ルージュエヴァイユ
エリザベスは時計遅いからなあ
対牡馬ではやはり見劣るかな