おはようございます(⌒▽⌒)

時々、色々な新聞のコラムを楽しんでいます
そんな中で、気になったコラムをご紹介しています


私が普段から気をつけていることに

「 人づてに聞いた話を真に受けない 」

があります(注意していても、「え?ホント?ってなります (笑))


人から聞いた話は、時には何人かの口を伝わって届いてきます

小さな話が大きくなったり、冗談が本当にあった事のようになったりと、そこには伝える人の想いが乗っかる事もしばしば…あると思います


私は私なりに、自分の目と耳で、確かめるようにしています    
大事なことほど、そうするようにしています


そんなことが、今朝の産経新聞のコラムに載っていたのでご紹介します



〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・


         産経新聞    産経抄       2017.5.10   朝刊 


       市に虎ありネットにデマあり

 「そばを食べるとあたって死ぬ」。1813(文化10)年の4月ごろから、江戸市中にこんな風評が広がった。前年洪水の被害を受けた綿畑で収穫されたそば粉が出回り、それが中毒の原因である。風評には、もっともらしい理由まで付いていた。
 江戸っ子はそばを敬遠するようになり、そば屋の多くが休業を余儀なくされた。奉行所の取り締まりによって、ようやく終息に向かったようだ。経済史家の鈴木浩三さんによると、「江戸時代は、浮説、虚説、噂、取り沙汰、風説などが渦巻く時代だった」(『江戸の風評被害』筑摩選書)。
 今の日本も変わらない。インターネットによって、渦巻きのスピードが格段に速くなっているだけである。ネットでは最近、福島県浪江町で起きた山火事をめぐるデマ情報が拡散している。
 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質が、火災によって飛散したというのだ。健康不安をあおる、誤った情報も飛び交っている。福島県では、周辺の放射線量に異常がない事実をホームページに発表するなど、対応に追われている。もっとも、救いもあった。ネットには、デマ情報を否定する書き込みも相次いだ。放射性物質飛散の可能性に言及した地方紙のコラムは、批判を受けて陳謝した。
 風評被害には、古代中国の人々も悩まされたようだ。「市に虎あり」。『韓非子(かんぴし)』にある言葉は、文芸評論家の故谷沢(たにざわ)永一さんの著作で知った。虎が市場にいるはずがないのに、何人かが言えば信じられてしまうたとえである。
 「同じ虎でも、阪神タイガースの優勝は、何人が言ってもなかなか信用されない」。谷沢さんは嘆いていた。ただ今年はファンにひょっとしてと期待を持たせる、最近の快進撃である。 

                 

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・


言葉、文字
人を幸せにもできるし、傷つけることもできる

それは、言葉を発した人の気持ちを無視して、人から人へ伝わってしまう


聴く人も、話す人も、「自分」をしっかり持っていたいと思います



by   あーさん (⌒▽⌒)