世界でいちばんあたたかいマイホームづくり ブログ

世界でいちばんあたたかいマイホームづくり ブログ

赤ちゃんからお年寄りまで。家族みんなで笑って過ごそう!
最高にあたたかい住宅をお客様に届ける住宅設計士による、世界一のマイホームを手に入れるためのブログです。

毎週火曜日更新

Amebaでブログを始めよう!

 こんにちは。小山です。

 

 『防火・準防火地域外の10㎡以内の増築には確認申請がいらない』

 

 上記、結構有名な建基法の抜け穴です。もちろん違法・脱法行為じゃないですよ。

 

 私はかなり合理主義なので、必要のない物は徹底的にしたくない派です。けれども今回その認識が変わる出来事があったのでご紹介します。

 

 

 以前あるお客様(O様とします)に新築でお家を建てていただきました。30坪ない面積ですが、吹き抜けがあり、広い玄関土間があり、居室こそ最低限の数と広さでしたが、中は広々としたとても素敵なお家でした。この最初の家をAとします。

 

 それから数年、二人目のお子様もお生まれになり少し手狭になったためプチ増築をいたしました。平屋の6畳間ひとつ9.93㎡の増築。確認申請不要な大きさであるため、コストを抑える意味でも未申請で建てさせていただきました。この増築をBとします。

 

 さらに数年経った今年、前回増築した平屋Bの上に2階を建て、さらに最初のAにあった大きな吹き抜けに床を張る工事をいただきました。2回目の増築部をCとします。

 

 今回の増築は10㎡を超えるため、確認申請を提出しました。

 

 

 すると、役所からこんな指摘が―

 

 『最初の増築部(B部分)が法に適合していることを検証してください』

 

 !?

 

 小山「いや、Bって10㎡以内だから確認申請いらない、ですよね。。。?検証っていわれてもどうすれば?書式は?」

 

 役所「それはおまかせします。」

 

 小山「。。。承知しました。」

 

 

 立場を変えて考えると、この指摘は許可を出す役所の方から見るとしごくもっともなことなんです。

 

 最初に建てたAは設計の許可・施工の検査をちゃんと通って証拠もある。ここに役所から見ると得体のしれないBができた。それが適法かどうかはわからない。その状態で新設のCがくっつきAとBとCでの確認申請という体になっている。

 

 つまり、Aはいいけど、B部分が適法であるか立証してね。じゃないとCの増築認められないよ、というのが役所の言い分。

 

 

 で、どうなったかですけども。

 

 新築時から営業として私が担当していましたし、設計に移った今でも当然当時のことはよくわかっています。そもそも法的な部分もクリアして増築しています。なので、立証すること自体大した手間でもなく建築の許可は下りました。

 

 

 しかしながら、考えてみました。

 

 これが例えば、B部分の仕事を他社がやっていたらどうだったか。

 その仕事がちゃんとしていたかどうかなど、その会社に聞かないとわからない。

 

 あるいは、20年も25年も前の話であったらどうか。

 当時の図面や施工を知る人が誰もいなかったらわからない。

 

 今回のケースで言えば、私以外にB部分の適法性を立証するものがいないのです。

 

 この状況はお客様にとって非常にリスキーなのは言うまでもありません。

 

 

 役所の担当いわく、「確認申請が必要ないと言っても、出してはいけないわけではないわけで。その時点その時点で適法であるという証を取っておくほうが後々楽ですよ」

 

 確かに―。

 

 

 家は30年・50年語り継ぐもの。2世代・3世代で使うことを想定したとき、次の世代が使いやすい形にしてあげること、次世代がうけとりやすいパスを渡してあげることが大事です。

 

 

 今回、苦労しましたが、今の最新の形で認可を受けることができて結果的に良かったと言えます。

 

 増築を考えている皆様、申請がいらない面積であったとしても申請しておきましょう。次に使うこどもたちのために。

 

 

 以上、よろしくお願いいたします。

 こんにちは。小山です。

 

 先日、一級建築士合格の祝賀会に参加しました。

 

 

 

 通った学校がバレますね!

 

 

 受験生代表として、一緒な教室だった方が挨拶をされ、本当に心にぐっときました。

 

 足掛け五年の苦労をされ、念願の合格。

 

 前年度の苦い思い出から、ネックである本番での爪の甘さを克服するため、いろんなところを変えるところからスタートされたとのこと。

 

 私も生活の変革を余儀なくされましたし、やっぱりみんなそうなんだなぁと、この試験の隠れた本文=「甘えた自分を叩き直す」を痛切に感じました。

 

 

 

 また、講師の方の激励の言葉が身に沁みました。

 

 久しぶりに聞いたのですが、一級建築士という資格は「足の裏の米粒」と言われます。

 

 曰く、「取らないと気持ち悪いが、とっても食えない」

 

 

 足の裏にご飯粒がつくとにちゃっとして気持ち悪いですよね。

 

 気持ちが悪い。だから取るけれども、足の裏で潰れて汚いので食べられない。

 

 

 苦労の割に実入りが少ないためそのように揶揄されます。

 

 

 しかし、ここからが激励の言葉。

 

 「でも、私は講師として立派に食べています。磨きをかければ、ちゃんと食べられる資格です。この資格でどんなものを食べるか。潰れた米粒か、はたまたとてもおいしい何かか、それはあなた方次第です。」

 

 

 うーん。さすが。

 

 おいしいごはんが食べられるよう、お客様に最高の家を届けられるよう、改めて勉強ですね!

 

 良い言葉をもらいました。

 

 

 以上、ここで終わらずにもっともっと励まないといけないなと思った祝賀会でした。

 こんにちは。小山です。

 

 

 4月に営業から設計に異動し、個人的に掲げたいくつかの目標があります。

 

 そのひとつが、一級建築士取得です。

 

 

 12月20日。合格発表。

 

 発表の前も後も、どうせ仕事が手につかないことはわかっているので、思い切って休暇です。

 

 

 結果

 

 

 

 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

 

 何年かかろうとも、と思っていたのですが、本当に運よく。。。

 

 ここに至ることができたのも、本当に、家族、職場の皆様、お客様、皆さまの応援があってこそです。

 

 自分ひとりの力ではないと痛切に感じます。

 

 

 しかしながら、試験のために今までの自分を変革したことも確かなのです。

 

 勉強の仕方、生活の仕方、ものの考え方、仕事への取り組み方。

 

 

 「自分との闘い」

 

 個人的には、それこそがこの試験の本文なのではないかと感じています。

 

 

 このチャンスを結果に変えられたことを自信にして、人生のネクストステージに移りたいと思います!

 

 (決して、独立するとか会社を変えるとかそんな話ではないですよw)

 

 

 以上、よろしくお願いいたします。