タイトルにある通り、試験まで本当に3週間しかなくなりましたあせる

テキスト終わるのかなぁ泣き笑い

不安になってきたので、もりもり昨日の続きからはじめていきますあせる

昨日は、後少しでDBの章も終わると言うのに力尽きたのでした笑い泣き

今日のテーマ:データベース③ネットワーク①

データの抽出するときに、色々な条件をつける事が出来ますが、その概念を理解するのに使われるのがベン図です。

こんなやつです。

    A                 B

 

中学生か高校生あたりで習ったっぽいのですが、名称まで全く覚えていませんでしたてへぺろ

そんなのどうでもいいじゃんって思ってるのですが、テストで出る可能性もありそうなので一応。

抽出条件1:AND(論理積)AかつBです。

ベン図では2つの円が重なった部分になります。

抽出条件2:OR(論理和)  AまたはB

ベン図では重なっている部分も含めてAとBの円の中の部分になります。

抽出条件3:NOT(否定)

ベン図では、例えばNOT Aとすると、Aと重なったところを除いたBの部分になります。

 

はい!!!これでDBは終わりになりますニヤリ

続いてネットワークを学んでいきましょ!

ネットワークってよく使うと思うのですが、具体的になんのことか言えますか?

言えなかったのは私だけですかね・・・。

ネットワークとは、コンピュータとコンピュータを接続したもののことを言います。

代表的なネットワークの種類を覚えていきましょウインク

  1. LAN(Local Area Network):英語にある通り、ローカルなのです。つまりは、比較的限られた範囲内でのネットワークのことを言います。
  2. WAN(Wide Area Network):会社の本社と支社のような遠隔地にあるLANとLANをつないだネットワークのことを言います。
  3. インターネット:世界中のPCやLANつないだネットワークのことを言います。
  4. イントラネット:インターネットの技術を使って構築した組織内のネットワークのことを言います。

 

ここからややっこしくなります滝汗

ネットワークの2つの形態

ピアツーピア:一つ一つのPCが対等な関係でデータを共有する形態のことです。

クライアントサーバ:サービスを利用するクライアントと呼ばれるコンピュータと、 サービスやデータを提供するコンピュータ(サーバ)とが、 ネットワークを使ってやり取りをする形態のことです。このブログを見てくださっている形態がまさにクライアントサーバになりますびっくりマーク

 

PCをインターネットに接続するとき必要なものを説明していきます。

ネットワークインターフェースカード(NIC):PCに内蔵されているようです笑

LANケーブル:コンピュータやネットワーク機器をつなぐコードです。最近はあんまり見ないかも。

ハブ:複数のネットワーク機器を接続する装置

ルータ:IPアドレスを判別してネットワークを中継するための機器(ちゃんと理解しようとすると難しいので、私はこの程度に覚えておくことにしますてへぺろ

この他にデータを変換する機器であるモデムも必要になりますが、あんまりテストに出ないかもです。

ここまで書いてきてアレですが、最近は無線LANでネットに繋いじゃいますよね。

電波でデータのやり取りを行うのでケーブルは繋ぎません!若い人なんてケーブル見たことないんじゃないかしら?

でも、当たり前ですが、PCしかない環境ではネットに繋げません。

自分の家でネットに繋ぐときには無線LANルーターを準備する必要がありますよね?

無線LANルーターのことをアクセスポイントと言います。

そして、無線LANルーターと自分のPCが繋がるように設定をすると思います。各ネットワークを識別する文字列のことをESSIDと言います。

説明が長くなりましたが、無線LANでインターネットなどに繋ぐとき、普通にWi-Fiにつなぐって言いませんか?

以前は無線LANに色々な規格があって、企画が異なると通信できないこともあったそうです。そこで、無線LANの標準規格であるWi-Fiが誕生しました!!!

ありがたや花

 

キリがいいので今日はこの辺で!

お疲れ様でした飛び出すハート