5月12日にITパスポートを受験します。

あと3週間しかない泣き笑い

とりあえず今日から頑張りますw

ちなみにITの知識は初心者ですあせる

 

本を買ってみたけど分かりにく〜〜い!

なので自分なりに1日1日まとめを作ってみたいと思います。

ITパスポート受験する方がいらっしゃったら、一緒に励ましあえたら幸いです。

 

今日のタイトル:コンピュータの基礎①

 

コンピュータの種類(こんなの出るのか?)

  • パーソナルコンピュータ:いわゆるパソコン笑
  • 汎用コンピュータ(メインフレーム):大型のコンピュータ
  • スーパーコンピュータ:超大きなコンピュータ(超高速!)
  • スマートデバイス:(スマホやタブレット)
  • ウエアラブル端末(wearable device):アップルウォッチみたいなやつ

コンピュータを構成する要素(こんなの出るのか?②)

 ハードウェア:手で触れるもの

  入力装置(キーボード、マウスなど)

  出力装置(ディスプレイ、プリンタ)

  CPU(データを計算する演算装置とハードウエアをコントロールする制御装置)別名はプロセッサ

  記憶装置(メモリ、ハードディスク)

 ソフトウェア(これくらいなら私でも分かります)

 

わかるようで分からない単位

K(キロ 10の3乗)<M(メガ 10の6乗)<G(ギガ 10の9乗)<T(テラ 10の12乗)

m(ミリ 10のマイナス3乗)>μ(マイクロ 10のマイナス6乗)>n(ナノ 10のマイナス9乗)>p(ピコ 10のマイナス12乗)

3つづつ増えるんですね(てきとう・・・)

 

聞いたことはあるけど何か話買ってなかったCPUの種類

シングルプロフェッサ:1つのPCに1つのCPUを搭載

デュアルプロフェッサ:1つのPCに2つのCPU

デュアルコアプロフェッサ:1つのCPUの中に実際に処理を行うコア(核)を2つ搭載

 

記憶装置(メモリ)について。

 主記憶装置(早いが高い)

  RAM(Random Access Memory):電源がないとなくなるメモリ

            RAMはさらに安いが遅いDRAMと高くて早いSRAM(いわゆるキャッシュってやつ)に分かれるらしい。。。

  ROM(Read Only Memory):電源を切っても残るメモリ

 補助記憶装置(遅いが安い)

 

ちなみにHDDの代わりにノートPCに使われるSSDと呼ばれるメモリはなんと、今は懐かしき(と思っていた)フラッシュメモリの一つなんですって! フラッシュメモリは、データを自ら読み書きする機能がないので振動や衝撃に強いんだってウインク

 

今日最後の項目!

今みなさんが見ていらっしゃるディスプレイに表示されている色について。

ディスプレイはREDGREENBLUEを組み合わせて色を表現しています。この頭文字をとってRGBカラーと呼びます。

一方プリンターは、シアン(青緑)、マゼンダ(赤紫)、イエローに加えて黒を追加したCMYKカラーを使います。

そして、そのディスプレイやキーボードなどの周辺機器とPCを繋ぐ時の規格をインターフェースと言います。

インターフェースってよく聞くけど、何??って思ってました。これだけ読んでもピンとこない方も、インターフェイスの種類を聞いたらわかるはず!

インターフェースの種類:USB, HDMI, Bluetooth, IrDA, NFC(スイカやパスモ)など

スッキリしましたか???

今日はこの辺で!

おつかれ様でしたチュー

また明日!(たぶん)