今回はバレエともジュエリーとも関係ありませんが、Youtubeでこんなの見つけました。 このころはイメージ広告が中心だったので、爽やかさ満載ですね。時代が感じられます。若い頃にこの時代を経験したものとしては、懐かしさを禁じえません。 最近のCMはテレビ通販の影響か、値段とコスパに訴えるものが多くなって面白みがないです。昔はCMにも名作と言われるものがあったのになぁ・・
今回はバレエともジュエリーとも関係ありませんが、Youtubeでこんなの見つけました。 このころはイメージ広告が中心だったので、爽やかさ満載ですね。時代が感じられます。若い頃にこの時代を経験したものとしては、懐かしさを禁じえません。 最近のCMはテレビ通販の影響か、値段とコスパに訴えるものが多くなって面白みがないです。昔はCMにも名作と言われるものがあったのになぁ・・
昨日(3月2日)行ってきました。
この日は出演者の変更に影響されない日だったんですが、自分がなんでこの日を選んだか覚えてません。確かモローかガニオか迷った覚えはあるんだけどなぁ・・・ まぁ、いいです。
演目は全幕とは言っても二幕ものですし、時間も短めなのでちょっと小ぶりな感じでしたが、決して悪くはなかったです。
エイマンはジャンプも高さがあって、動き全体に余裕が感じられて見てて安心感がありました。ブラームも比較的小柄なダンサーですが、いかにもかわいらしく、踊りもたおやかで非現実的な妖精にはあってるようでした。
見所は主要人物のバリエーションやGPDDはもちろんのこと、いろいろあったんですが、 第一幕の群舞が割りとおもしろかったです。赤と青の衣装に分かれた一団が、時に交じり合い、時に分かれて踊る様子が視覚的にいい効果を出してました。第二幕のシルフィードたちの群舞も幽玄な感じが出てて良かったです。
あともうひとつ挙げるなら、第一幕のPDT。 ジェイムスとエフィーとシルフィードの3人で踊るんですが、恋人の心が自分から離れて、妖精に奪われそうになるエフィーの苦悩がよく伝わってきました。
この話って自分の結婚式の直前に妖精に恋してしまう男の話じゃないですか? 現実の女性と非現実的な女性の狭間で迷う男の姿って、なんか白鳥に通じますよね?結局こう言うのって男にとっては普遍的なテーマなのかもしれません。私自身、現実には絶対存在しない、バレエの中だけのある種崇高な女性美に魅せられたひとりですので、なんか共感するものがありました。
妖精を捕まえようとした瞬間に死んでしまうのも、なにか含蓄を感じます。
妖精はベールで包んだ瞬間に死んでしまいましたが、現実世界では花嫁はベールをめくられた瞬間に現実世界の女になるんでしょうね。