昨日26日見てきました。

18:30開演

文京シビックホールにて

 

抜粋ですが感想です。

 

「ラプソディ」

ヤーナとマックレイのコンビは手堅いというか、安定した演技とぶれないクォリティーがいつも感心させられます。特にヤーナ。この人はアーティストというよりバレエ職人と呼びたくなるようなタイトで高い技術がすばらしいです。職人というのはいい意味でですよ。

 

「アスフォデルの花畑」

フランチェスカ・ヘイワードがすばらしかった。踊りがたおやかなのにバネを感じさせる力強さがあって、しかも時折見せるせつない表情がもうたまりません。胸にズキューンと来ました!

この人は確か前回のロイヤルの東京公演のときに「やむを得ない事情」で降板したヤーナの代役でジュリエット踊った人ですよね。あの時のジュリエットも良かったけど、この踊りもすごく良かったです。ちょっとコンテっぽい踊りで内容については良く知りませんが、何か伝わってくるものはしっかり感じました。

 

「アイ・ガット・リズム」

マックレイってタップをやってたらしいです。でこの踊りも自分で振付けたらしいです。ほぼ全編ほとんどタップダンスでしたが、時々バレエらしい動きも入ってました。でもタップシューズでジェテするのは難しいだろうなとか、そんなところが気になってしまいました。きっと靴も特製なんでしょう。

 

「ロミオとジュリエット」

ボネッリとヘイワードのバルコニーのPDDです。やっぱりヘイワードのジュリエットはいいわ。少女っぽさと女っぽさが同居してる感じで、ちょうど少女から大人に成長する過程なんだなぁと思わせます。このシーンがいわば幸せの絶頂でこのあと悲劇になるわけですが、それを知ってるだけになおさらこのシーンは切ないです。フランチェスカ・ヘイワードって写真で見るとそうでもないんですが、踊ってる時は時々若い頃のジェシカ・アルバに似てるような気がしました。ダークエンジェルの頃のね。

 

「白鳥の湖」第三幕PDD

レオノール・ボラックのオディールです。この人も美人ですが、オディール独特の挑発的な踊りや表情がとても良かったです。目力があって引き込まれそうでした。踊りもパとパの間のわずかな隙間にも目線の流し方とか肩の動きとか、一つ一つが悪女っぽいんですよ。なかなか役者です。

 

「エスメラルダ」

待望のオニール八菜です!。この人見たかったぁ。今まで動画とかでは見てたけど実物はけっこう背が高いんですね。しかもメイクのせいかも知れませんが顔が濃い!!顔の濃さではドロテに負けないと思います。踊りも私が言うのもなんですが、うまかったです。バランスを決めるところが何回かあったんですが、満面の笑顔で余裕です。さすがです。

 

 

「ドン・キホーテ」ディベルティスマン

全員で踊るフィナーレのようなものでした。どうやって全員で踊るのかと思ってましたが、二人のキトリやバジルがデュオで踊ったり、何組かのペアがパートごとにリレー形式で踊ったりでなかなか楽しかったです。最後は全員でコーダを踊って盛り上がりました。

考えてみればロイヤルとオペラ座のトップダンサーが全員で踊るところを見られるなんて、なんという贅沢でしょう。

楽しかった!!

 

今度はBプロ、29日です。