6月8日 東京文化会館。
前回に引き続き今回は白鳥です。
ボリショイの白鳥は前に一回見てますが、何度見ても新しいのがバレエのいいところ。今回も堪能しました。
まずはロヂキン。第一幕のパ・ド・トロワでは躍動感を見せながらもやや抑制した感じです。そこがかえって端正さを感じさせて、いかにも「この人はいいウチで大事に育てられたんだなぁ」と思わせるところがあり、王子のキャラが良く出てました。また、この後のオデットやオディールとの踊りと比べると、ジークフリートの心境の変化が良く分かります。
そのPDTの相方の女の子のうちのひとりが良かったです。技術的なことは分かりませんが王子の誕生パーティーで王子と踊れて舞い上がってる女の子感が良く出てました。道化の人もちゃんと見せ場が用意されていて良かったです。私個人としては道化はもっと活躍していいと思うんですが、演出ですから仕方ありません。
今日はコール・ド・バレエも良かったです。白鳥たちの身長がピタッとそろっているのはボリショイの層の厚さを感じました。フォーメーションもきれいでしたし、紗を使った登場シーンも特徴的かつ幻想的でした。プログラムにも書いてありましたが、このバレエでは現実世界と心象世界が連続してつながるところに意味があるらしく、その点は良く表現されていたと思います。またロットバルトの登場シーンでは王子にぴったり寄り添い同じ動きをその背後で踊るあたりに、ロットバルトの正体が暗示されているようでした。
第二幕のパーティーシーンではロシアの踊りを踊った人が気になりました。この人の踊りは何か人をひきつけるものがありますね。そういえばロシアの踊りってあまり見る機会がないんですがこの版には入ってるんですね。
個々に見ていけば良かったと思う人はけっこういたし、普段ならあの人が良かったとかこの踊りが良かったとかもっと印象に残ると思うんですが、彼らにとってある意味残念なのはザハロワの前ではみんなふっ飛んでしまいます。
ザハロワは前回来日の時に比べるとやや年取った感はありましたが、やはり圧倒的な美しさは変わりません。この人の作るポーズの美しさ、動きの美しさはまるで絵に描いたようです。絵に描くときは画家が一番美しく見えるように実際のモデルを修正するわけですが、この人はそれを生身で表現するところがすごい。単にプロポーションの問題ではありません。計算された正確な動き、正確な位置取りができてこそでしょう。
またダンサーによってオデットが良く見える人とオディールが良く見える人がいますが、この人はオデットの方がいいかな?オディールは技術とスピードがあればある程度表現できると思うんですが、(あと表情)、オデットの方はゆっくりしたテンポの中で情感を表現しないといけないんで、高い芸術性が要求されると思うんですよ。彼女のオデットは見ている間全ての一挙一動に魂が吸い取られるようでした。彼女が踊ると何か会場の空気が変わるんですよね。
今回も早めのスタンディングオベージョンで、カーテンコールも何度したことか。彼女が手を振ると会場の人も手を振って、なんかアイドルのコンサートのようでしたが、それを素直に喜んでる彼女の姿にスが出てて、そこはなんかかわいらしかったです。踊っている時とは違う一面が見られました。
次回はいよいよ最後。「パリの炎」見てきます。