今日はちょっと雑談です。
「誤訳」の話です。
よく映画やドラマを見ていて、この字幕や吹き替えは誤訳だろ、と思うことがあります。
古いところでは「フラッシュ・ダンス」という映画の地上波吹き替え版。
「ザンジバル」というアフリカにある地名を名前にしたバーが出てきますが、それを「ザンジのバー」と訳してました。確かに英語では「ザンジバー」ですがザンジさんの経営するバーではありません。地名です。
「ナポレオン・ソロ」という懐かしいテレビドラマの再放送を見ていたら、ある老夫婦の夫の方がある犯罪組織の黒幕で、妻は何も知らないという設定が出てきました。しかし最後に実は妻の方が黒幕だったというオチですがその妻が言うセリフで「あの人を雨の森から救い出したのは私よ」というのがあります。
「雨の森」って言われてもそこから救出するのはそんな自慢することなのか?と思ってましたが、たぶん原語は"The rain forest"だったんでしょう。これは「雨の森」ではなく熱帯雨林のジャングルのことです。ジャングルから救出したなら自慢するのもわかります。
もっとすごいのは「シンデレラ」の「ガラスの靴」!!
これも実は誤訳です。
ヨーロッパやアメリカではフォーマルなパーティーには当然フォーマルな服装で出かけなくてはいけません。男は最低タキシードで靴はエナメルの靴が必須です。
これはダンスの時に女性のドレスの裾を靴墨で汚さないためです。女性の靴については私は知りませんが、たぶん女性も自分の靴でドレスを汚したくはないでしょうから、エナメルの靴を履いてることもあるでしょう。そうでなくても光沢のあるエナメルの靴は豪華で華やかな印象を足元に添えます。
エナメル革は表面にウレタン樹脂を塗ったもので近代になってから登場しました。それ以前は「ガラス(仕上げ)の革の靴」を履いていました。ガラス革も表面にニスを塗って光らせてあるので靴墨は使いません。「エナメル革の靴」が単に「エナメルの靴」といわれるように「ガラス革の靴」も単に「ガラスの靴」と言われます。
シンデレラはお城のパーティーにこのガラスの靴を履いていったんです。それをディズニーが本物のガラスでできた靴として描いたので、今では世界中がそう思ってます。ほんとにガラスの靴だったらつま先が曲がらないので歩きにくいでしょうし、そもそもピッタリサイズを履くことができるんでしょうか?
しかしまぁ、カボチャが馬車になる世界の話ですから、それはそれでいいのかもしれません。
追記:一説ではシンデレラが履いていたのは毛皮の靴という説もあるようですが、ガラスの靴の方が原型に近いとのことです。そう考えるとなおさら「毛皮ではなく光沢のある革」という図式が見えてきます。ほんとのガラスだと類話としても話が飛びすぎではないでしょうか?
「誤訳」の話です。
よく映画やドラマを見ていて、この字幕や吹き替えは誤訳だろ、と思うことがあります。
古いところでは「フラッシュ・ダンス」という映画の地上波吹き替え版。
「ザンジバル」というアフリカにある地名を名前にしたバーが出てきますが、それを「ザンジのバー」と訳してました。確かに英語では「ザンジバー」ですがザンジさんの経営するバーではありません。地名です。
「ナポレオン・ソロ」という懐かしいテレビドラマの再放送を見ていたら、ある老夫婦の夫の方がある犯罪組織の黒幕で、妻は何も知らないという設定が出てきました。しかし最後に実は妻の方が黒幕だったというオチですがその妻が言うセリフで「あの人を雨の森から救い出したのは私よ」というのがあります。
「雨の森」って言われてもそこから救出するのはそんな自慢することなのか?と思ってましたが、たぶん原語は"The rain forest"だったんでしょう。これは「雨の森」ではなく熱帯雨林のジャングルのことです。ジャングルから救出したなら自慢するのもわかります。
もっとすごいのは「シンデレラ」の「ガラスの靴」!!
これも実は誤訳です。
ヨーロッパやアメリカではフォーマルなパーティーには当然フォーマルな服装で出かけなくてはいけません。男は最低タキシードで靴はエナメルの靴が必須です。
これはダンスの時に女性のドレスの裾を靴墨で汚さないためです。女性の靴については私は知りませんが、たぶん女性も自分の靴でドレスを汚したくはないでしょうから、エナメルの靴を履いてることもあるでしょう。そうでなくても光沢のあるエナメルの靴は豪華で華やかな印象を足元に添えます。
エナメル革は表面にウレタン樹脂を塗ったもので近代になってから登場しました。それ以前は「ガラス(仕上げ)の革の靴」を履いていました。ガラス革も表面にニスを塗って光らせてあるので靴墨は使いません。「エナメル革の靴」が単に「エナメルの靴」といわれるように「ガラス革の靴」も単に「ガラスの靴」と言われます。
シンデレラはお城のパーティーにこのガラスの靴を履いていったんです。それをディズニーが本物のガラスでできた靴として描いたので、今では世界中がそう思ってます。ほんとにガラスの靴だったらつま先が曲がらないので歩きにくいでしょうし、そもそもピッタリサイズを履くことができるんでしょうか?
しかしまぁ、カボチャが馬車になる世界の話ですから、それはそれでいいのかもしれません。
追記:一説ではシンデレラが履いていたのは毛皮の靴という説もあるようですが、ガラスの靴の方が原型に近いとのことです。そう考えるとなおさら「毛皮ではなく光沢のある革」という図式が見えてきます。ほんとのガラスだと類話としても話が飛びすぎではないでしょうか?