子ども会・歓送迎会@東府中
2006年3月11日(土)
東府中へ、子ども会歓送迎会の依頼に行ってきました。天気は恵まれた晴天で、無事に屋外ステージとなることができました。
現地;自治会館に到着してまず、館内の和室に通されました。最初はここが控え室兼ということだったのだろうとは思いますが、そこに隣接してる和室が歓送迎会本編の会場にもなっていて、参加者の子ども・保護者さんがたが入るだけで非常に人口密度が高くなる感ありまして。ということで、自主的に荷物持って屋外(ジャグリングステージ場付近)へ移動し、そこで音響チェックやアップなどをしました。移動後しばらく練習してる中、ようやく依頼主さんにお逢いでき、それから缶の烏龍茶をいただけたりしました(御馳走様です♪
そうこういているうちに、館内では歓送迎会が始まったようです。私たちのジャグリングステージは開会から約30分後からなので、しばらくアップしたりお話したりしながらひたすら時間つぶし。アップ中、館内にいる子ども達の何名かは物珍しげにこちらを凝視しておりました。なので、ネタバレならない程度なアップで済ませました。
12:30頃、ジャグリングステージの時間となりました。歓送迎会参加者全員に外へ出てきていただき、ステージを始めました。今回のプログラム、そしてその模様は次の通りです。
0.拍手練習≪ごーと(MC)、Rei(クラブ)≫
1.マラカス(皿回し)
2.アメリカの人(ボール)
3.すもも(シガーボックス)
4.ごーと(デビルスティック)
5.Rei(ディアボロ)
司会進行:ごーと
司会代行:アメリカの人(ごーと演技時)
※アメリカの人=達人
後述もしますが、子どもがほんとに元気☆親御さん方も元気☆
反応得易い、こちらとしてもやり易い依頼内容でした。
マラカス先輩の探偵なBGMに合わせた皿回しの演技。会場のお客さんと一体化していて、あったかい気候がさらに暖かく包まれるステージになりました。演技のなかで、回してる皿を背面に通し別のスティックに移すという技があったのですが、その最中、観覧中の子どもが「もう少し右!右!」みたいなことを言いながら楽しんでいたのが非常に印象的でした♪
急遽来ていただくことになったアメリカの先輩、やはり来ていただいてよかったです。さすがにトス系の無いステージはなにか物足りない気がします。依頼当日の朝9:30に組んだとは思えない完成されたボールルーチン、そして最後に、リクエストもあって5ボールカスケードを披露されました。演技、そしてキャラクター共々大盛況でした♪
すもも先輩のシガーボックス。認知度、人気度ともに高いシガーボックスは評判が大変よいです。親御さんのウケが特によいように見受けられました。曲ピタフィニッシュには歓声がピークに達しているように感じました。曲ピタはリスクを伴うだけあってやはり気持ちがいいです♪
司会代行のアメリカ先輩「彼はプロペラという技の日本記録保持者です」。このMCもかなり効いてました。既にこのMCの時点で歓声が上がっていました♪その“プロペラ”に入るときは、ごーと先輩自らが口頭で説明されていました。両先輩の素晴らしきアドリブ連鎖反応♪実力、安定感ともに高い演技が大盛況であったことは言うに及ばずです。
ステージ後は、時間の許す範囲でバルーンアートのプレゼントと、ジャグリング講習会をしました。
バルーンアートはやはり剣の人気が高いです。
講習会は、子どもたちが道具に触りたいという希望の流れのなかで始まりました。最初の方はバルーンアート作りと被ってしまったりという時間が続いたりなどで、若干グダグダになってしまった感ありました。あと、子どもの人数分道具があるわけでもないので、果たして全員に平等に教えることができた、楽しませてあげることができたかは把握できてない感ありますが。まぁでも、たくさん触れてもらうことができたと思います。
個人的にはディアボロが一番教え易かったです。ディアボロは回せるようになるだけならすぐなので、“回せた!”という最初の達成感がきっと一番簡単に味わえる道具だと思います。
子どもがほんとに元気♪
子どものみならず、親御さんもかなり積極的に道具と触れ合われていました♪

しばらくして、ごーと先輩の終わりの言葉をもって、私たちの依頼は終わりました。
帰り際、依頼主さんにPassageの6月ステージのビラを数枚お渡しして宣伝をしました。たくさん来ていただけると有難いです。『入場無料』というところに目が止まってらしたので、きっといらしてくださることと思いますw
挨拶をしてその場を後にし、反省会をして帰りました。
天気、お客、ともに恵まれた依頼となりました。
文責・Rei