水ぶくれもあり、赤い。
そして、『ラベンダー精油』を付けていくこと1週間。
痛みもなく、また傷口が広がったり酷くなることもなく回復へ。
水ぶくれもなくなった。
今年は、今までになく台所にいる時間が多かった(^_^;)
オーブン電子レンジを使う料理も多かったこともあり、
やる気だけが空回りすることも度々。
熱いことも忘れて、うっかり素手や腕に”火傷”をすることもあった。
料理の最中なので、あまり中断して治療することもしないから、
気づくと水ぶくれになってしまう。
勿論、酷い場合には、料理なんてやめるけど、ちょっとしたものだと放置してしまう。
しかし、皮膚が弱い私は、本当は一番してはいけないパターンなのだ。(T-T)
寝る前になる頃、痛んだよね。熱も持ってくるし、水ぶくれも酷くなるし。
今年は、ちょっとした味方!!が現れたので、安心してしまった私。
『ラベンダー精油』 です。
精油の中で、唯一現液を患部につけることができるのが、『ラベンダー』『ティーツリー』
でも、勿論、知識を事前に確認しておくことは大事。 理解した上での利用です。
本当は、火傷直後につけるのがベスト! でも、その場ではなかなかね。
私は、今回も当日の夜、多少痛みが治まったあたりですけど、付け始めました。
毎日、1回。 様子を見てみました。 私の皮膚は、予想通りの効果を見せてくれました。
個人差があるので、誰でもOKとは限らないし、火傷の程度によっては、すぐ病院へ。
ラベンダーの作用の中で、「スキンケア」に絞って纏めると。。。
オールスキン(普通、乾燥、脂、敏感)OKらしいですね。
細胞の成長促進(火傷、日焼け、にきび、ただれ、打撲、傷全般)
真菌の症状(水虫、白癬)
殺菌作用(にきび、膿瘍、疥癬)
湿疹、乾癬など
ラベンダーにも種類があるけど、一番出回っているのは、真正ラベンダーかな。
若干、呼び方、名称は異なるけど、こちらが一番多いね。
他の種類も基本的には、同じ作用は持ちます。
ただ、含まれる成分が少し異なったり、かなり違うとまた変わるかな。
私は、今、リラックス作用が強い真正ラベンダーではなく、 脂肪燃焼効果が期待でき、
香りもかなりシャープな(ペパーミントような、ユーカリのような、ローズマリーのような)、
”ラベンダースパイク”というものを使っています。
目的は、勿論、ボディオイルにブレンドして、脂肪溶解を期待したいと願ってね(б-б)
このスパイクには、瘢痕形成(傷口などの修復)もかなり期待できそうなこともあるようで、
私は、ケロイド体質でもあるから、ちょっとした傷を綺麗に修復したいという願いもあって、
ちょっとお試しに使っています。
スパイクは、成分的に強いので、多く使うこともできないから、時間かけてゆっくり。
いうまでもなく100%天然の精油でないものを患部に付けるのは、絶対にだめよ。
または、1年以上経っているような精油も、まして開封しているものは、オススメできない。
体に入るものだからね。 時間が経っているものは、芳香(アロマランプなど)に使ってみて。
私は、自分の体で試して、実感できているので、来年以降も我が家の救急箱に1本ストックです。
ちなみに、『ティーツリー』も殺菌効果抜群で、肌には付けることはなかったけど、
私は、お風呂場のカビ予防対策に、精油をたらしたレンガのようなものを室内において、
少し効果があったように思いました。 また、配水管にも垂らして、臭いが軽減されたかな。
台所には、重曹と『オレンジの精油』を常備しましたね。 オレンジは、レンジ周りなど活躍。
拭き終わった後も暫く、あの爽やかでジューシーなオレンジの香り♪ 天然の香りは良い。