今日は、岩手に昨日から滞在しているご夫婦と一緒に県内を少しドライブ。
寒い季節なので、自然探訪というよりもついつい美味しい食べ物へ惹かれてしまう。
今年、我が家で度々訪れた場所へご案内しました。 特別な場所じゃないんですけどね。
最初は、近所のパン屋さんが日曜日だけ営業しているというカフェへ。
セカンドハウスに、カフェを作り週末だけここで暮らしているようです。
なんて理想な暮らし方でしょうね。 羨ましい限りでございますよ。
このカフェには、まだ行ったことがないので、私たちもo((=゚ェ^=))o''ワクワク♪
冬の八幡平まで車を走らせて、雪のある気色を眺めつつ到着。
午前中ということもあって、まだ人もいない静かな時間。 リゾート地域内にある。
ランチプレートが2種類あったので、それぞれ夫婦で別々なものをオーダー。
焼きたてのパンにお惣菜系、スイーツ系がトッピングされて、美味しかったわ。
パンケーキにフルーツ、カレンズパン、バケットにチーズとチキン、コーンパン 他 デザート
数に限りがあるようで、私達4人が注文した後、すぐにデザート類が変更されたりして。
まるで、山の中のペンションに泊まったみたいな気持ちになりました。
午前中のまだ寒い中、ペンションの窓から雪景色を見ながらブランチしているみたいな。。。
余韻に浸りつつ、お昼過ぎにその場をあとにしまして、次は、市内へ戻りながらスポット巡り。
秋田方面へ向かう県道には、多数の「道の駅」がありますが、今日は、その中より一つ。
”石神の丘”という呼び名の道の駅に立ち寄りまして、地元の食材などをチェック。
そして、次は、奥様が学生時代から愛読していたという「石川啄木」ゆかりの地域へ立寄りました。
”渋民”という地名に住んでいた啄木さん。その地には、記念館があります。
『石川啄木記念館』 http://www.echna.ne.jp/~takuboku/
岩手では、圧倒的に「宮沢賢治」の方が有名なんだなあという印象を持っていましたが、
石川啄木だって、匹敵する方なんですよね。 そうなんです。
今回、訪れることができて本当に良かったです。
彼の壮絶な人生というか、功績を改めて知ることが出来ました。 26歳というあまりにも若い死。
啄木さんは、盛岡をはじめ、函館、東京という拠点で活躍していた方ですけど、
やはり、一番の思い出の地は、ここ岩手ではないでしょうかね。
こちらの記念館の記帳には、全国各地からの訪れていることが記されていて驚きました。
啄木ファンは、全国にいるんだなあって。
私も少しだけ、啄木ファンになった気分でしたよ。
ということで、記念撮影(-p■)q☆パシャッパシャ☆ 展示室入り口にあるREALな人形でした。
教員をしていたころの学校の建物や、下宿していた建物などが記念館の隣にありました。
この日も寒かったんですが、食べてもらいたくてついつい。
あっというまに夕方になってしまい、 遅いお昼というか早めの夕飯というべきか、
盛岡を経つ前に、皆で外食をしました。
やはり、最後は、盛岡名物で閉める事に! 『焼肉&冷麺』
特に、”冷麺”を食べてみようということで、 人気店「ぴょんぴょん舎」へ。
せっかくなので、本店へ行き、雰囲気を味わってもらいつつ堪能しました。
最後まで食べまくりの一日となってしまいましたが、美味しかったので◎!!
17時過ぎになると、真っ暗になってしまう盛岡。
また寒さが一段と厳しくなってきた中で、惜しまれつつお別れをしました。
私達にとっても、今年最後となるドライブだったかもしれないので、
楽しませてもらいました♪
2年目の冬ですが、今年はお客様が迎えて盛り上がることも出来き、
心は温かいです。 乗り切っていくぞ===!
今年最後に、こんな素敵な思い出を作ることが出来て嬉しかったです。
また、是非いらしてくださいね。 次回は、暖かい季節にでも。
そして、また私達もお邪魔させていただきたいと思います。
楽しいイベント、本日を持って終了とあいなりました。。。