概要

ローランペリエの味わいの特徴は?できるまでの経緯は?

 

今回は、ローランペリエの歴史や製造のこだわり、味わいを掘り下げていきたいと思います。

 

目次[非表示]

ローランペリエの歴史

ローランペリエの製造のこだわり

ローランペリエの風味

ローランペリエの歴史

ローランペリエ(引用:サントリーHP)

ローランペリエは、1812年にフランスのシャンパーニュ地方、マルヌ村で生まれました。

 

当時、樽職人をしていたアンドレ・アルフォンソ・ピエル氏はローランペリエの母体となるネゴシアンを確立したのです。

 

そして、彼の意思と製法を受け継いだローランと、妻のエミリー・ペリエがシャンパン作りを継ぎ、二人の夫婦の名前をそれぞれとってローランペリエというブランドが生まれたのです。

 

エミリー・ペリエは夫のローランが亡くなった後も懸命にシャンパン造りに勤しみ、ブランドをより発展させていきました。

 

そして1920年にはシャンパンの国外最大の輸出先でもあるイギリスとの交流ができるようにまでなり、フランス国内だけではなく海外にも名前が知られるブランドとなっていったのです。

 

しかし、エミリー・ペリエが亡くなってしまうと世界的な恐慌の影響や他のシャンパンメーカーの確立などからローランペリエは徐々に衰退をしていってしまいます。

 

そんなローランペリエに手を差し伸べたのは、マリー・ルイーズ・ランソン・ドゥ・ノナンクール氏でした。

 

1939年に、経営が傾くローランペリエの主導権を握ったマリーは、愛する息子を第二次世界大戦に送り出した上で、ローランペリエの再生に力を尽くしました。

 

そして、第二次世界大戦で生き残った次男のベルナールが1945年に戦争が終わるとシャンパン造りに携わることとなったのです。

 

ベルナールは社交的で外交も得意としており、シャンパン作りやセラーでの仕事はもちろんのこと、ローランペリエの営業などもマルチにこなす、まさにブランドの救世主となったのです。

 

ベルナールは4年間もの長い間、ローランペリエのブランドの元で厳しい修行をしてきました。

 

そして1948年秋にマリーの跡を継いでローランペリエの経営者、そして当主として名前を連ねることとなったのです。

 

この時、ベルナールはまだ若干28歳でした。

 

このようにひとりひとりが厳しい環境下の中で自分ができることをし、そして家族への心配りを忘れずに家族経営を続けてきたことが、現在のローランペリエを受け継いでいる過程の中でなによりも欠かさない大切な要因になったのですね。

 

ローランペリエの製造のこだわり

ローランペリエ(引用:サントリーHP)

ローランペリエは、兼ねてからシャンパンに対する誠意として情熱や伝統、自然、そして人に対する敬意を払うことを大切にしてきました。

 

利益だけではなく、

 

 飲む人への感謝

 一緒にシャンパンを作ってくれる人への感謝

 流通に携わってくれる人への感謝

これらのことを忘れずに大切に一本一本のシャンパンを作り上げているのです。

 

ローランペリエは、前項でも紹介した通りシャンパンに精通している人物が経営につき、さらに現場での仕事の経験もしっかりと時間をかけてすることから、当時のシャンパンメーカーでは珍しく経営者が現場の仕事をよく知っている現場型の蔵として知られていました。

 

経営者が現場により近い場所にいることで、仕事をしているスタッフやぶどうの栽培人たちとも交流を重ねることができる、経営者が身近な存在だったのも一つの特徴ですね。

 

このような気遣いにより、ローランペリエのシャンパンはフレッシュでエレガント、そして味わいのバランスがしっかりと取れており飲みやすくて好かれやすい味わいを再現することができたのです。

 

現在、ローランペリエは150カ国ほどの国から需要があり、もちろん日本でも輸入が盛んにされているシャンパンブランドとなりました。

 

ベルナールは2010年に亡くなってしまいましたが、彼の魂とこだわり、そしてローランペリエのシャンパンは娘のアレクサンドラを中心とする子孫の経営陣に受け継がれています。

 

ブランドをここまで著名なものにしたローランとペリエ夫婦。

 

そして、一度は衰退したローランペリエを立て直したベルナール。

 

さらに現在のシャンパン業界の最先端を走っているアレクサンドルら娘。

 

この家族経営があるからこそ、ローランペリエの味わいは安定感のある旨味と人気を守り続けることができるのです。

 

ローランペリエの風味

(引用:サントリーHP)

ローランペリエのシャンパンはセラーの中で少なくとも4年という長い期間の熟成を経て、市場に出回ります。

 

そのため、前項で紹介したローランペリエらしいぶどうのフレッシュさは損なわないまま、味わいにはコクと深み、そして長期熟成ならではの柔らかな酸味が感じられるようになりました。

 

ローランペリエらしいフレッシュさを損なわず、上品で気品のあるエレガントさを再現するには、やはり絶妙なぶどうやワイン原種のバランスを取ることが必要です。

 

若々しく、それでいてエレガントな味わいは飲む人によって味の感じ方も違うかもしれませんね。

 

香りは非常に華やかでイチゴのような甘酸っぱさ。

 

さらにトーストのような香ばしい良い香りが漂います。

 

この味わい深いローランペリエのシャンパンは今や世界的なブランドとして有名になっています。

 

ウィリアム王子が結婚式をした際に一緒に催されたチャールズ皇太子が主催をしている晩餐会でも、乾杯の品として振る舞われたと言われるほど、王室からも認められているブランドなのです。

 

ローランペリエの豆知識

ローランペリエの特徴や種類は?お酒買取価格など値段についても

ローラン・ペリエ アレクサンドラ・ロゼ

ローラン・ペリエグランシエクル

ローラン・ペリエ キュヴェ ロゼ

 

酒買取専門店リンクサス

https://linxas.shop/champagne/laurent-perrier/