米が金利引き上げをやめればドル安円高に!

 

 

FRBが金利を上げることを止めれば、


「ドル安円高」になるでしょう。




現在のアメリカは、景気が良すぎてインフレです。

 

だから利上げをしています。






世界経済を牽引してきた

 

GAFAMの売上高成長率は激減してます。


 グーグル    62% →   6%
 アップル    54% →   2%
 フェイスブック 56% →-4%
 アマゾン    44% →   7%
 マイクロソフト 22% →  11%



金利が高いので
特にIT系の成長率が激減しています。


ここ数ヶ月は

インフレのピークを過ぎた事で

12月の利上げは緩やかかもという期待感から

円高ドル安になりました。


もちろん日銀の介入もありましたが、
150円→140円まで円高になりました。

 






ちなみに、
アメリカの政策金利の利上げは・・・

  3月:0.25%
  4月:
  5月:0.50%
  6月:0.75%
  7月:0.75%
  8月:
  9月:0.75%
  10月:
  11月:0.75%
  12月:0.75% (低くなるかも)
------------------------------
 合計:4.50%


そもそも0.75%の利上げは前代未聞。

 


なのに、6月~11月まで

4回連続で利上げしてきました。

12月も0.75%の利上げだとしたら

合計4.5%の利上げ。

凄いですね!

 


アメリカはゼロ金利政策を取ってきました
でも、金利は一気に4.5%!


この利上げがストップすれば円高に動く可能性大ですね。

 

 

 

マネー講師

石上早苗です。

 

では、またパー

 

 

 

 

 

 

世界に売れてる日本の食品ベスト3

 

 

 

世界に売れてる日本の食品って何だと思いますか?

 

日本の経済を支えている要因にもなりますね。

 

 

 

 

まずは

 

ホタテ!

 

 

 

 

 

 

 

 

次に

牛肉!

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

ウィスキー!

 

 

 

 

 

 

 

あなたの感は当たりましたか?

 

私は意外な物ばかりでした💦

 

 

 

これらの主な輸出先は中国だそうです。

 

中国って日本の経済に大きく影響しているんですね。

 

 

 

マネー講師

石上早苗 でした

 

それではまたパー

 

 

 

 

 

 

 

円安3大原因!

 

 

 

なぜ、こんなにも円安が続くんでしょうか?

 

テレビで有名な池上彰さんが考える三大原因とは!

 

 

 

1つ目

 

日本の景気が悪い!

 

 

 

 

 

 

景気が悪い国の会社の株や通貨を持っていたいと思いませんよね。

 

ドンドン価値が下がってしまうから。

 

だから、景気が悪いと円が売られがちになるので

 

円安傾向に動いてしまうんですね。

 

 

 

 

 

2つ目

 

日本とアメリカの金利の違い

 

 

 

 

 

日本は超低金利

 

アメリカはドンドン金利を上げてます。

 

 

 

日本の0.001%の銀行預金

アメリカの3%の銀行預金

 

どちらに預けたくなりますか?

 

当然アメリカですよね。

 

だから投資家は円を売ってドルを買うんです。

 

これも円安を招く原因になりますよね。

 

 

 

 

 

3つ目

 

日本の貿易赤字が増えた

 

 

 

 

 

日本の貿易赤字は今年の8月に

 

過去最大の約2兆8千億を記録しました。

 

 

貿易赤字という事は

 

輸出より輸入の方が多い

 

という事ですよね。

 

 

 

海外から物を輸入すると

 

ドルで支払われます。

 

 

 

ドルで払う為には

 

円を売ってドルを買うんですね。

 

 

ここでも円が売られるので

 

円安の原因になってしまうのです。

 

 

 

なるほどー

 

円安になっている原因が理解できましたね。

 

 

 

 

マネー講師

石上早苗 でした。

 

では、またパー