NISAが変わる!

 

 

昼間は汗ばむことも多くなってきましたね。

 

 

 

 

おはようございます。

マネー講師の石上早苗です。

 

 

チューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンク

 


今日は、

来年から変わるNISA制度

についてお伝えします。







そもそもNISAがわからない
という人も少なくないと思います。






では、
NISAってどんなものでしょうか?


通常
投資信託や株などの
金融商品に投資した場合、


これらを売って儲けた利益や
配当金に対しては、


20%の税金がかかるんですね。








ところが
NISAとして購入したこれらの商品の
利益や配当金には

税金がかからない


というのがNISA制度です。


今、NISAには
「つみたてNISA」
「一般NISA」
「ジュニアNISA」
の3種類があります。



これが

来年からは、
つみたてNISAと一般NISAが合体して
「新NISA」として誕生します。




今までの
つみたてNISA・一般NISA・ジュニアNISAは
新規の購入はできなくなりますが、


今年中までに購入した商品は
それぞれ約束された年まで
非課税でおいておくことができます。




それぞれ詳しいことは
徐々にお伝えしていきますね。



それではまたパー

 

マネーセミナー講師

石上早苗でした。

 

 

 

 

 

 

 

投資で大切なこと!

 

 

 

梅雨の季節になりましたね♪

 

 

 

 

田んぼにも水が入り季節の移り変わりを感じますね。

 

 

 

 

 

さて

今日は投資をするうえで大切なこと

その1つ!

 

 

『分散』

についてお伝えします。

 

 

投資の格言に

「卵は1つのカゴに盛るな!」

という格言があります。

 

 

 

 

 

卵を1つのカゴに盛って

そのカゴを落としてしまったら

 

卵は全部割れてしまう危険があるよ。

 

ということなんですね。

 

 

 

投資もこれと同じで

 

自分のお金を全部使って

1つの会社の株を買う。

 

 

 

 

なんて事をしたら

その会社が潰れたら

自分のお金は全部なくなってしまう

 

ということです。

 

 

 

だから投資は

『分散』

することが大切なんですね。

 

 

それでは

どのように分散したら良いのか?

 

 

それはZoomセミナーで

詳しくお伝えしていますので

 

ご興味がある方は

こちらからお申し込みしてみて下さいね。

https://forms.gle/Tx9vDo1qkKpG62DXA

 

 

 

 

それではまたパー

マネー講師

石上早苗でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ペイオフ制度って?

 

 

おはようございます。

早々に夏日が到来したかと思えば

また冬が戻ってきたような冷たい雨と風。

 

 

 

 

体調を崩さないようにお気をつけくださいね。

 

 

チューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンク

 

 

今日は

ペイオフ制度

についてお伝えします。

 

 

意外と知られていないこの制度。

 

 

まぁ滅多に関係することではないので

仕方ないかな?

と思いますが。

 

 

では

ペイオフ制度って何かと言えば・・・

 

 

例えばあなたがお金を預けている銀行が

潰れてしまったとします。

 

 

 

 

 

 

そうしたら

預けてあるお金は1円も返ってこない

のが当然なのですが

 

 

それでは余りにも可哀そうでしょう

ということで

国がこんな制度を作りました。

 

下矢印

 

預けてあるお金のうち

1,000万円までとその利息分は

預金者にお返ししましょう

 

 

 

 

 

これがペイオフ制度です。

 

 

 

とってもありがたい制度なんですが

 

通常銀行が潰れそうになると

他の銀行が助けてくれます。

 

 

助けてくれる銀行がなければ

国が助けてくれます。

 

 

 

だから滅多に関係しない

 

ということで

知っている国民は少ないんですね。

 

 

まぁ、

この制度

現れないほうが

ありがたいってわけですね。

 

 

 

 

ではまたパー

 

マネー講師

石上早苗でした。