先日本屋に行き、小説を眺めていると、「窪 美澄」と言う名前が目に入った。何ケ月前に

「夜のふくらみ」を初めて読んでとても印象に残った人だ。いつものように10ページほど読んで

何となく読めそうな感じがしたので購入。

 

  この小説は、437ページもあるので最後まで読めるか心配だった。私はページが短ければ一

気に読めるが、大体は数日かけて区切り区切り読むタイプだ。だから最初は面白くても、途中で

だれたら、そのまま「つん読」になってしまう。

 

  しかし、この小説は、最後まで読めた。5日ほどかかったが。自分の部屋に戻ると目につくとこ

ろに置いてあるので、急ぎの用事がない限り興味を失わない限り読み始める。

 

  この小説は、恋愛し結婚する2人の主人公が交互に1人称になり、語り始める形を取っている。

私は、女性の方の語りに心を惹かれていった。

 

  一番ドキドキしたのは、男性が一年に一回決まった時期に声が出なくなる原因を語り、二人で

解決するために、松江(声の出なくなった原因のある町)に行った場面である。きっと最後はハッピ

ーエンドだろうと思いながらも、果たして問題を解決できるのか、はたまた、解決できずに別れてし

まうのか、このあたりはさすがに一気読みしてしまった。

 

  読んで、生きることの大変さとそれを乗り越えれる何かがある(希望なのか思いなのか)ことで、

生きていける二人に共感した。若者向けの小説かなと思ったが、シルバーでも十分読めた。

 

<接写機能がないので、無理やり近くから撮ったので、少しボケてるが、一応バイクに乗っている。

吠える犬は好きでないが、吠えない大人しい犬には親しみを感じる。この犬は、もちろん吠えない。>