マズローの5段階欲求って、元は組織心理学だったんですねー。 | やさしい鬼嫁 ~ まだ、イイ嫁してるの? 私はヤメたよ♪ ~

やさしい鬼嫁 ~ まだ、イイ嫁してるの? 私はヤメたよ♪ ~

『家庭内で起こるすべての責任は、旦那にある!』

たった1つのルールで
全ての家庭内トラブルを強行突破♪

「楽しく正しく愛ある兼業主夫を育てよう」を合言葉に
幸せスイッチを押しまくる?!

優しい鬼嫁が贈る
歳の差 共働き イーブン夫婦あるあるエピソード。

青石ぽろみさんが記事にされてる、

ZOOMお茶会…には参加出来なかったのですが、 

録画を観させていただくことが出来ました。チョキ 

 

 

マズローの5段階欲求(欠乏)について、 

ご存じない方は 1度調べてみると面白い

と思います。ウインク 

 

 

組織心理学を研究する上での発見だったことは、 

鬼嫁も初めて知りました。 

 

 

従業員のモチベーションを上げるには

どうしたら良いかという観点で

始まったらしいです。 

 

 

まぁ、当たり前と言えば 

当たり前なんですけどねー。 

 

 

基礎研究には、

なかなかお金出したがらないでしょうから。 

 

 

やっぱり、軍事や産業に結びついてた方が 

研究費も人員も投入できますよねー。 

 

 

 

◇ 本日の関連リンク

宜しければ、こちらのリンクもどうぞ。ペコッ

   ↓ 

URL マズローの欲求5段階説 

 

ありがと 注釈を見ると、5段階の 「更に上」 というのがあるらしいです。ポイント。

 

 

 

 

人には、それぞれ課題がある。 

 

 

富める者には 富める者なりの、 

貧しいものには 貧しいものなりの、 

何某かの課題に直面している。ゲロー 

 

 

だから、段階が上だから課題がない

という訳ではない…っていうのは

凄く腹落ちするんですよね。キョロキョロ 

 

 

 

◇ 本日の関連記事

宜しければ、こちらのエピソードもどうぞ。ペコッ

   ↓ 

ameblo* 生き抜くことが大事。 

ameblo* 嫉妬なんかしても、良いことなんか1つもない。 

 

 

 

 

 

で、改めて、 

自分は 何でモチベーションが上がるのか 

客観的に 自分の心を見つめてみました。 

 

 

本当は「欲求」って主観的なものだと

思うんですけど。

 

 

月星座が 天秤座 天秤座だからか 

自分の気持ちを客観的に見る

癖があるんですよねー。キョロキョロ

 

 

MBTI的クラッシャーENTPの鬼嫁は、

5段階の上にある「自己超越欲求」によって 

モチベーションが上がっているような

気がしています。真顔  

 

 

(以下、抜粋です。)

目的の遂行・達成『だけ』を純粋に求める 

 

 

 

 

 

日本人として現代に生まれ、

特に 病気や怪我、障害などもなく、 

日本で 普通に暮らしてたら、 

生理的欲求安全欲求って

大半の人が満たされてると思うんです。

 

 

ココが満たされていないとしたら、 

うだうだしてないで サッサと

心理カウンセラーさんや

キャリアカウンセラーさんに

相談してみた方が良いように思います。

 

 

個人的な意見ですが、

何某かのトラウマを抱えている

可能性があるんじゃないかな

…と思ってます。ショボーン 

 

 

 

 

 

結婚して 新しい家庭を持ち、 

フリーランスから会社員に転職したことで 

家族や会社という集団に所属し、

社会的欲求も 割と満たされていて。

 

 

旦那から愛され 認められることで、 

尊厳欲求も満たされています。 

 

 

私は、

大半の人がこの第4段階から上にいると 

思っています。 

 

 

日本で暮らしていて、

ここより下位の欲求が満たされていない大人がいるとしたら、

それは何かしら個別な問題を抱えているのだろう

と思うんですよね。えー 

 

 

 

 

 

多分、私もこの、 

第4~5段階辺りにいるんだと思います。 

 

 

つまり、 

尊厳欲求自己実現欲求のあたり。 

 

 

 

 

 

なのに、なぜか、 

更に上の「自己超越」を

求めようとしているところがあって、 

地団太踏んでるのかな…? 

 

 

いや、地団太は踏んでないか…。 

 

 

 

 

 

「他人の為、社会の為に何かしたい」 

という気持ちが凄く強いんですよね…。 

 

 

これを偽善と言う人もいるかもしれませんが、 

「無償で」とか「自分を後回しにしても…」

っていう訳では 全然なくて。 

 

 

仕事を通じて

社会の為になるようなサービスを生み出し、 

貢献したいという気持ちがどこかにあるんですね。

 

 

そういうところ、

親の影響もあるんですけど…。ゲロー 

 

 

 

 

 

数年前までは、

お客さんが喜んでくれるだけで

嬉しかったのに。 

 

 

最近は、もっと多くの困っている人を

助けられる仕事をしたいという気持ちが

強くなってる気がするんですよね。 

 

 

実際、この2~3年は

そういう活動をされている方や

熱い想いを持って活動されている方に

お会いする機会が増えましたしね。 

 

 

 

 

 

逢いたい人と逢えている。 

 

 

それは

「この道を進んでいいんだよ」

と言われている気がしています。 

 

 

 

 

 

この1月は 

自分の気持ちに向き合い、 

自分の将来を考える月にしては

いかがでしょうか? 

 

 

明日、成人式を迎える新成人の方々へ 

贈る言葉とさせていただきたい

と思います。ペコッ 

 

 

~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・~

ポイント。 いろんな方に読んで頂き、

  いろんな方のご意見を頂きたいと思います。

  宜しければ、ぽちっと1クリックお願いいたします。 ペコッ

 

Twitter facebook 『 やさしい鬼嫁@べたーはーふ 』( @yasasiioniyome )

ひらめき電球 最近、『結婚の筋肉を鍛える会』 を開催しています。 【交流会なので、参加費なし】

 

ボタン兼業主夫
にほんブログ村
ボタン読者登録
© better half

~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・~

 

◆ 初めての方へ

 記事が結構溜まってきたので、

 ざっくりピックアップしてみました。
 宜しければ、下記の記事もお読みください。 ニコニコ

 

 登場人物はコチラ。 矢印 ameblo*

◇ お疲れ兼業主婦の方へ
 ameblo* その①  その②  その③  その④  その⑤

◇ 婚活女子の方へ
 ameblo* その①  その②  その③  その④  その⑤

◇ 義両親との関係に悩まれてる方へ
 ameblo* その①  その②  その③  その④  その⑤

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

当ブログに ご訪問いただき、ありがとうございました。 ペコッ

 

  あちこちで、「変人認定」 されているアラフォー既婚女性の日々の記録です。

  「あるある!」 と思った方は コメントくださると 喜びます!

  「うちは、こうしてるよ!」 みたいなコメントくださると 泣いて喜びます!! 

  素敵なエピソードを お待ちしております。 ペコッ

 

 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 

 

  家事ができない妻は、ダメですか???

 

  我が家のルールは、ただ1つ!!

  『家庭内で起こるすべての責任は、旦那にある!』 です。

 

  円満な夫婦関係は、優しさが9割?!

  愛の化学変化は、毎日の声かけから~♪

  仕事分担・家事分担は細々決めず、自ら考え 自ら動く夫が理想的~☆

  楽しく、正しく、愛ある兼業主夫を育てて、結婚を本気で楽しむ!!

  家事NGだけど 常に 全力投球、飴と鞭を上手に使い分ける 愛し愛され鬼嫁です。

 

  結婚は 「死ぬまで続く 幸せになろうプロジェクト」 と位置づけ、

  仕事の流儀を基に 家庭の流儀を考え 「幸せメソッド」に落とし込む、

  2馬力な 子なし 共働き夫婦 ( 7歳差 DINKS ) のブログです。

 

  「喧嘩はしない、させない」 を信条として、

  忖度しない夫を立てることは忘れない健気な妻が、

  人知れず、幸せスイッチを押しまくる日々 を綴っております。

 

  やっぱりね!ポイント。

  幸せな結婚生活を継続するには、それなりの筋トレが必要だと思うんです。

  キュンとする速筋と、ジワジワ~っと感じる遅筋な幸せ、手に入れませんか?

 

  世間の風当たり強めな 兼業主婦+兼業主夫 ( 共稼ぎ しゅふ2家族 )ですが、

  「こんな夫婦もいるんだなぁ」 と 末永く、生温かく読んでいただけますと幸いです。乙女のトキメキ

 

                    - ベル 【やさしい鬼嫁道】 に勤しむ、鬼嫁より -

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■