昨日の続きです。


染料が乾いたら、次は下の方を削ります。



削り終わったら、下の部分の色付け。

今度は、ヤシャブシを煮だした液を使います。

(ヤシャブシのストック)


カビが生えていますが、これが正解。
カビも混ぜて使いますよ。


最後に、もう一度ルーターで磨いて、


はい。
完成。✨

老眼で、手元が良く見えなくて、ちょっと歪な形になってしまいました。😅


次男に見せたら大不評!!💦
「なんでこんなに下手になってるの?」
と言うので、
「老眼が進んで細かい所が見えないんだよ。
遠近両用メガネって、ピントを合わせるのが難しいんだよ。」
と言い訳したら、
「手の感覚でわかるでしょ!?
プラモデル屋に作業用のルーペがいろいろ売ってるから、買って来たら。」
と薦められました。

次男は美術関係の仕事をしているので、凄~く厳しいです。😓
私、素人のおばさんなんですけど~。💦💦


気を取り直して、ついでに昔作った子達も磨きました。

右半分がルーターで磨いた部分ですよ。
つやつやでしょ。


次男は、磨かない方が味があって良いと言うんですけどね。💦


次は何を彫ろうかと考えていたら、次男は、もう一度栗を作った方が良いと言います。


うちの息子、やっぱり厳しいです。😅
自分は木彫りしないのにね~。