蜂に巣をかけられてしまいました。💦
犯人はこの子。
多分、スズバチ。
ドロバチの仲間です。

まさか、こんな普通の壁に巣を作るなんて、ビックリ。💦
そういえば先日、花の水やりをしていたら、この場所で、蜂に通せんぼされたことを思い出しました。
その時は、
「スズメバチじゃないし、別にいいや。」
くらいに思って放っていたのですが、巣をかけられたとなると話は変わります。😅

スズバチは毒を持ってはいますが、比較的おとなしい性格で、自分から襲ってくる可能性は低い。
1回でヒット。✨
ごめんね、蜂さん。

こちらが残された巣。

真ん中の蓋がしてある巣を壊してみましたよ。
以下、閲覧注意でお願いします❕❕

中には、生きた青虫が4匹入っていました。
調べてみたら、スズバチは、卵と食料を一緒に入れて蓋をするんですって。💦
もう、怖すぎるんですけど~。😱
青虫はかわいそうだったのですが、蜂の卵か幼虫が一緒にいるはずなので、そのまま殺虫スプレーをかけさせていただきました。

その後、泥をきれいに落として、虫除けにハッカ油をかけておきました。
おまけの話。
2019年に、スズメバチに巣を作られたことがあります。
花壇のハツユキカズラのジャングルの中でした。
1ヶ月ほど、毎朝玄関のドアを開けると、必ずスズメバチが1匹いて、私の前でホバリングしていたのですが、当時の私はのんきなことに、
「おはよ~う。」
とか言って、ほとんど自分のペット気分でいました。😅
そのうちスズメバチの方も慣れてきて、私がいても知らん顔。
私にお尻を向けて、堂々と水鉢の水を飲んだりしていたんですよね~。

でも、ある日、花の水やりをしていたら、大きな巣を見つけちゃいまして。💦
勿論すぐに業者さんを呼んで、2時間後には駆除していただきました。
小学生も通る道ですからね。
ヒヤヒヤしました。
ペットだったはずのスズメバチ、ごめんね。😢
こちらは、2022年。
近所のおば様に、
「ツツジの下に巨大なキノコが生えていて怖いの。」
と言われたため、
「私が取ってあげますよ。🎵」
と行ってみたら、立派な蜂の巣でした。💦

使い終わった後の巣だったので、普通に撤去。
それにしても、こんなに大きな巣が庭の真ん中にあったのに、人は意外と気づかないものですね。
業者さんのお話では、蜂に一番気を付けないといけないのは5月。
女王蜂が山から降りてきて、巣をかける場所を探す季節です。
6月もまだまだ危ない。💦
皆さんも、引き続きお気をつけ下さいね。
ちなみに、私が今回被害にあったスズバチのお尻はこんな柄です。

(写真の引用の基準がわかりませ~ん。)
スズメバチの方は、凄~く大きいので、見ればすぐにわかりますよ。