花友さんと3人で、国立科学博物館筑波実験植物園へ行って来ました。
こちらは国立科学博物館が植物の研究をするために、筑波研究学園都市に設置した植物園です。
メタセコイアのプロムナードをぬけると、

中央広場。
梅が咲いていました。

そして、私の大好きな温室へ。

入り口に、マンドレイク(マンドラゴラ)が置いてありました。

ハリー・ポッターに出てきますよね。
意外なことに、花は綺麗。✨


暑くて、上着を脱ぎました。💦

こちらで見るべきものは、
ショクダイオオコンニャク!!
普通はこんな木ですが、
なんと、

実がなっていました。✨
国内初の快挙〜!!✨

花も大きいけれど、実も大きい!!
お隣の職員さんと比べると、その大きさがわかりますよね。

偶然2本の木に同時に花が咲いたので、受粉させることが出来たそうです。
※ショクダイオオコンニャクは、一本の木に雌花が咲いた後に雄花が咲くため、自家受粉が出来ないらしいです。

そして、その種から育ったのがこの子。
こちらも国内初ということになりますね。✨

あれっ?
では、これまではどうやって木を増やしてきたのでしょう?
職員さんに聞いてみたら、枝を切って挿し木にするのだそうです。
なるほど、クローンなんですね。
この赤ちゃん第一号から、また新しい研究が始まるのかと思うと、なんだかワクワクしますね。
良いものを見せていただきました。🎵
その後、水生植物温室などを見てから、
沢山の野鳥にも会えて、楽しいお散歩になりました。🎵
さて、本日の五郎ちゃん。

🐦「随分長く帰って来なかったわね。」

🐦「ママなんて嫌い!!」

プンプン。