去年、染み抜きに出していた訪問着が、やっと戻って来ました。



綺麗に落ちていて感動。✨

ついでに、私用に仕立て直してもらった祖母の羽織も完成。(上のグレーの羽織)


戦後は短い羽織がはやっていたため、祖母の羽織も元々は下の茶色の羽織と同じ長さでした。

それを私サイズ、今風に長くしてもらいました。(身長的にギリギリ。)


新しい着物を買う気は全くなく(お金もない)、古い着物を上手に再生して使いたいのです。

春になって、もし着付けを習ったら、下の茶色の羽織も仕立て直したいな。

さあ、一歩踏み出せるのか、私。
(人見知りだから無理かもね。😅)


そうそう、先日、五郎ちゃんがイタズラしていた帯。
(骨董市で4000円で買ったもの。)


切ってクッションカバーにしようと思っていたのですが、まだ使えるから勿体ないとみんなが言うので、着物を引き取りに行くついでに、染物屋さんに見てもらいました。

すると、そんなに高級なものではないけれど、ちゃんとした帯なので、切るなんて勿体ない、自分で使った方が良いとのこと。

そのまま使うのはさすがに嫌だったので、クリーニングに出しました。
クリーニング代の方が、本体より全然高かったけどね。😅




さて、昨日の五郎ちゃん。


まだ、眉毛柄。


困った顔をしています。