岩倉城と言う名の城も尾張や阿波など、全国に多数あります。

近江の岩倉城は少しマイナーな城址ですが、小堤城山城の尾根続きに古くから有る城なので、続いて登城します。

 

 

近江の城  近江岩倉城   登城日:2020.02.04

 

 別名     古城山

 形式     山城

 標高/比高  245m/150m

 築城年    正安2年(1300)

 築城主    馬淵泰信

 城主      馬淵氏

 廃城年     元亀元年(1570)

 遺構      石垣、土塁、郭、堀

 史跡指定   なし

 所在地     滋賀県野洲市大篠原

 

 

 岩倉城の築城は鎌倉末期と古く、野洲郡を支配していた馬淵氏の築城と伝わります。

馬淵氏は平安末期に佐々木氏から分かれた、近江源氏の支族ですが、戦国期にはその後に分家した六角氏に臣従していました。

 しかし、馬淵氏から分家した青地氏や、家臣だった安原氏が台頭する中、相対的に低迷した家とも言えます。

 

 岩倉城は元亀元年の信長との戦い(姉川の戦の前哨戦?)で落城して廃城となり、馬淵氏も近郷で帰農したそうです。

 

尾根の遊歩道 よく踏まれているので、利用者は多いみたいです

 

10分足らずで城址に着きました

 

山頂は物見台程度の広さだから、見張りの城だったか?

 

 

 岩倉城へは小堤城山城から東向きの尾根を歩いて向かいます。

付近の山は城址も含めて公園化されていて、尾根にはトレッキングの遊歩道が整備されており、分かれ道には看板も設置されてるので、迷う事はありません。

ただ岩倉城の表記は『古城山』でした。

 

 300mも歩くと城址に到着します。

山頂は尾根上の小さな平場で、尾根城だから小規模な砦をイメージしていたので、予想通りでしたが、尾根から西の斜面を覗くと、思いがけずデカイ曲輪が見えています。

 俄然ヤル気モードになって斜面を駆け降りると、高い土塁に囲まれた郭が段状に重なり、これはもう居館の風情です。

おまけに山上に似つかわしくない池が有り、今も水を湛えています。

 

しかし、下を覗くと、予想外に広い郭が広がっています(^^;

 

降りて見ると、大事な水の手の池まで有るではないですか(^^;

 

よくよく見ると、周囲を土塁で囲った城館の造りですよ

 

ん? お寺もあったの?

 

 

 隅々まで見て廻りましたが、どうやら此処には寺院も有った様ですね。

近江には山岳寺院が多く有り、南北朝の頃からそれらが城砦に転用される事は珍しくありません。

観音寺城が顕著な例ですね。

 

 寺の名は『桜本坊』と言って、応永年間の創建だそうですから、もう室町時代の事です。

ここは城の方が先だった様ですね(^^;

 ただ、桜本坊は明治の神仏分離で神社に姿を変え、昭和の戦前まで健在だった様ですから、岩倉城の遺構かと思われた土塁などは、殆どが桜本坊のものかも知れません。

 

山頂はやはり土塁上の物見台だった様です

 

北向きの土塁虎口には石積み遺構も

 

ここに案内板が有りました。

 

 

 

 

【はやくも農業の春到来か!?】

 

 週末からポカポカの陽気が数日続きました。

 

スギ花粉の飛散で煙る“伊勢妙義”

 

 

 この機を逃さず“城歩き”に出掛けたい所ですが、今年ばかりは自重して畑に向かいます。

冬野菜の収穫もほぼ終わりなので、残骸を整理して施肥し、再び耕して春野菜の植え付けに備えるのです。

 

冬野菜ももう終わりです

 

ダイコンを残して、最後の収穫

 

地力の落ちた跡地には、牛糞をタップリ施肥して撹拌します

 

もうこれで何時でも植え付けできます♪

 

我が家で出番を待つ“エンドウ”の苗たち

 

 人間の世界は人為的な思惑で、イレギュラーの連続ですが、こうした年中行事を変わらず運んで来てくれる自然の強さ、有難さが感じられて、いつになく楽しい農作業でした。