異例の長い梅雨もやっと明けそうですね。
玄関先の朝顔のカーテンにも、やっと花が咲き出しました。
本題のひょうたん栽培です。
4月にポットで芽出しした4種
昨年作った3種に加え、養老の吉田商店で頂戴した“特大ひょうたん”も無事に苗が育ちました。
特大ひょうたんは、古民家に造った専用(農薬を使うので)の花壇に植え、他は日除けを兼ねて自宅の庭に植えました。
*脇に植えてあるのは予備苗ですが、結局無事に全部育っています(^^;
そして現在の状況です。
自宅の方はやや日照不足の影響も出ていますが、実を付け始めました。
子蔓が3本出たところで親蔓をカット、子蔓3本を誘引して、そこから出る孫蔓にだけ実を成らせる整枝をしています。
古民家の特大ひょうたんも手入れは同様ですが、こちらは日照も良く、農薬と肥料をタップリ使うので、成長は段違いですね(^^;
この後は間引きをして、大きな個体に育てて行くつもりですが、あと2ヶ月で果たしてランプシェードが造れるひょうたんが育つかどうか… 楽しみです。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
先日の朝、TVニュースの情報コーナーで取り上げていたので、岐阜県の関市板取にある『モネの池』にすぐさま行ってきました。
暇人ゆえの素早い行動です(^^;
元々は根道神社の入り口の池なのですが、モネの『睡蓮』の画風に似てる景観が人気を呼んでいる様で、結構な賑わいでした。
板取川は昔オートキャンプで何度か来た場所ですが、こんなのが有るのは知らなかった…。
着いたのがもう昼前で、睡蓮の花も閉じていて、太陽も真上で綺麗な絵は撮れませんでしたが、晴れた日の早朝が狙い目の様です。