猛暑が終わると残暑は無く、すっかり秋の気配ですね。
雨降りの朝、庭にカマキリが遊びに来ました。


タバコの煙を吹きかけると、迷惑そうな顔で飛んで行きました。 やっぱメスだ(^-^;
この後、彼女はどうするんでしょうね?
雨は9時前には上がり、明日まで晴天になるそうなので、古民家へ行ってひょうたんの次の加工をする事にします。

9月8日に水瓶に漬けておいたひょうたん…

今日の作業メニューは、皮むき→腐った果肉と種の取り出し→洗浄→天日干し という段取りです。



大ひょうたんは果肉の腐敗もイマイチだったので、もう1週間漬けときます
今回は収穫を一度に行なったので、未熟なのも有って5%くらいはダメでした。
次は実を逆さまにして強く振り、中身を出します。

穴が小さいので簡単には出て来ず、水を注入してシェイクしては出し…を3回ほど繰り返します


ひょうたん栽培が普及しない原因のこの悪臭、想像してた通り、植物性の腐臭なので、慣れる余地のある、我慢できる範囲の臭さだと思います。
例えれば、離乳食の赤ん坊のオムツ替え…程度かな(^-^;
匂いに気付いたのか、通りかかった近所のお爺さん(柴刈りの?)が『何しとんのやな?』と覗いて来ましたが、遠巻きに見るだけで近付いては来ませんでした。
お爺さん、柴を刈らずに草刈った?(^-^;




杉の角材に穴をあけ、竹割り箸をボンド止めしただけの1組原価4百円の優れモノで、なんと64個のひょうたんが干せます
他の使い道は?… ない!(^-^;

実は、千成ひょうたん7個を使って、先行で加工の実験をしています。
その結果に基づいたマスプロなんですが、実験はもう天日乾燥1ヶ月経過しました。乾燥が進むにつれてひょうたんは固く軽くなって行き、もう匂いも無臭状態になっています。
で、ででで出ました!!
帰宅するためにクルマに乗ろうとしたら、石垣の傍に居ました!

古民家で初めて見たマムシ、田舎だから仕方ないけど、やっぱり居たんやね。これまで以上に草刈りちゃんとやらんと…。
