8月25日朝、朝ドラ見てて思い立ち、岐阜の岩村城下へ行ってきました。
 
イメージ 1
4年前も景観の良さを感じた城下町ですが、今年はクルマでは入れないほど観光客がたくさん歩いています  えっ? 半分青い?
 
 百名城の岩村城は4年前の春に訪ねて、ブログにもUPしていますが、雰囲気の良い城下町はクルマで通り過ぎただけだったので、今回はじっくり散策して見ます。
 
イメージ 2
で、国道沿いの福祉センターにクルマを停めて、町に入って行きますが、町中に漂っている
甘く香ばしい香り…
 
イメージ 3
香りの源は街道のそこかしこにある五平餅屋さんでした トヨエツが気に入った五平餅は、ほとんどの観光客のお目当てみたいですね
 
イメージ 4
その中で、わらじ形ではなく団子形の丸い五平餅を売ってる店があったので、買い求めて食べて見ます
美味しいけど、味はかなり濃厚なのでビールが要りますね 良い理由になります(^-^;

 
 江戸時代の岩村は、大給松平家の岩村藩3万石の城下町でした。
岩村と言えば、戦国時代には東美濃一帯に勢力を持った遠山一族の本拠地で、織田信長と武田信玄のせめぎ合いの中で、係争地となった岩村と遠山氏には多くの伝承が残ります。
 
 信長は当主の遠山景任に叔母の“おつやの方”を嫁がせて取り込みを謀り、景任が病死すると五男の御坊丸を養子に入れて繋ぎ止めを謀ります。
御坊丸が幼少の間はおつやの方が当主を代行したので、“女城主”と呼ばれた訳ですね。
 
イメージ 5
“つくし食堂”は普段は“かんからや”という名の食堂でした
イメージ 7
重要伝統的建造物群保存地区だけに、古い由緒ある商家が軒を連ねています
 
イメージ 6
造り酒屋:岩村醸造の銘柄は女城主 今年はその座を明け渡してるものの、岩村のヒロインはこの人ですね
 
 一方の信玄はといえば、岩村城の奪取に重臣の秋山信友を配し、激しく攻め立てます。しかし城兵の頑強な抵抗に攻めあぐねた信友は秘策を思い付き、城内に誘降の使者を送りました。
 その秘策とは、自身も独身だった信友が未亡人のおつやの方にプロポーズし、婿入りする代わりに、遠山氏の体制は変わらず、誰も処罰されないまま武田側に鞍替えする…というものでした。
 
イメージ 8
この店は手広く商売されてた様ですね 現在で言うホームセンターか
 
イメージ 9
現在も薬局として営業中でしたが、懐かしい看板がイッパイ
 
イメージ 10
カステラも岩村の名物の様で、専門店が3軒ありました。 それぞれに買い求めて食べ比べしましたが、う~ん あまり違いは判りません(^-^;
長崎カステラの様なしっとり感は少なく、素朴な味わいです
 
 
 信長の援軍も来ず、正直もう籠城も限界に来ていた遠山側ではこの提案を受け入れて、東濃は武田領となります。
これに烈火のごとく怒った信長は、のちにおつやの方を逆さ磔の刑に処したといいます。(女性を逆さにするのは最大の恥辱です)
おつやの方は、身を張って家を守っただけなんですけどね…。
 
イメージ 11
高札場跡は枡形になっています 子供にはつまらんだろうけど、頑張って歩いてな(^^)
 
イメージ 12
街道は意外に傾斜があり、馬籠宿みたいな立地ですね
 
イメージ 13
辻に残る道標 『右 名古屋道』
 
 
 信長により滅ぼされた遠山氏でしたが、苗木や明知の支族は生き残り、江戸時代には大名や旗本になります。
明知遠山氏の末裔で江戸町奉行になった“金さん”(景元)はお馴染みですね。
 
イメージ 14
とある民家にミゼットが展示してありましたが、右のスポーツサイクルに眼が行きます 年代がピッタンコなもので(^-^;
 
イメージ 15
かと思うと、街道を古いセドリックが走り抜けていきました。 たぶんエキストラなんでしょうが、なかなか憎い演出ですね。
 
イメージ 16
岩村城も、家族は初めてなのでザッと歩いて見ます 此処は江戸時代の御殿の跡ですね
日本三山城にも数えられる岩村城ですが、平和になった江戸時代、山上の居住区は不便なので廃されて、山麓に御殿や武家屋敷が整備されました
 
 岩村城の城主は川尻秀隆→団忠正→森長可→田丸直昌と続き、江戸時代は概ね大給松平氏が治めて明治を迎えたそうです。
 城下町は街道の中ほどに枡形があったりして、雰囲気を残していますが、岩村は中山道大井宿から東三河へと至る岩村街道の宿場町でもあり、どちらかと言えば宿場の景観を色濃く伝えていますね。
 
イメージ 17
御殿跡にある資料館は残念な展示なので入館しませんでしたが、飲み物を買いに入って見ると、『熱中症対策のサービスです』という事で、お茶のペットボトルを原価の50円で売ってくれました。 これは素晴らしい!
 
イメージ 18
岩村城の見どころ№1はこの六段壁 森長可の築造と言われています
 
イメージ 19
本丸跡からは恵那山がきれいに見えました