5月も後半になりました。
サラリーマン生活から離れてかれこれ1か月、何時に寝て起きても良く、身支度を整えてどこにも行かなくてよい日常に多少違和感はありましたが、新しい環境にも段々と慣れて来ました。


この菜園での初仕事は、懸案だった屋根の改築でした。
以前はチャチくって台風の度に飛ばされないか心配でしたが、単管パイプでシッカリ強度のあるモノに造り替え。
慢性的な水不足対策では屋根の面積を倍にして、雨水の集水能力も倍増しました。
5月はお百姓が忙しいシーズンなので、毎日夜明けとともに起きて、日没まで太陽の下で汗と土にまみれて働いていますが、そのお陰でやりたかった事がどんどん出来て行く充足感がハンパ無くありますね。

お陰で(?)野菜たちもスクスク育ちます
タマネギは葉っぱが倒れだしたので収穫間近のサイン、キャベツ、レタス、ブロッコリーは今が最盛期です
奥の左手はアスパラですが、今年はたくさん採れました。
右手のイチゴももう終わりですね。

サヤエンドウ、実エンドウはこの後残りを収穫して冷凍保存にします

心地よい疲労感はご飯も酒も美味しくしてくれて、サッパリするお風呂も楽しみのひとつになりました。
布団に入ると、明日はあれしようこれしようと思いながらも、ス~っと自然に眠りに落ちてゆく感じは何とも言えない快感です(^^)

春じゃがも収穫が始まって、その奥にはサツマイモ用の畝も仕上がって、苗の生育を待っている所です。
『ところで… あの黄色い木枠って… 何だっぺ?』
あ、…やっぱり気付きました?

以前に“イノシシ対策2017”で紹介しました、スチールネットを単管パイプに括り付けるやり方ですが、これは見事に突破されてしまいました(^-^;
実況見分の結果、ボスイノシシが(たぶん)助走をつけてネットに突進し、何度か繰り返して針金が緩んだ下部の隙間に鼻先をねじ込んで、捲りあげて進入路を確保された模様でした。

で、業を煮やした“イノシシ対策2018”では、ボスイノシシが激突してくる高さと、鼻先をねじ込む高さに75mmのコースレッドが待ち受けている… という過激なモノになりました(^-^;
想像するだけでも痛そうですが、これを突破したら表彰状モンですよ。
人間の生活って、“やっぱこれだよね” と思う反面、誰にも煩わされない事が本当に人間らしいのか…? などと思う事もありますが、自分の 自分に依る 自分の為の生活 を謳歌してる今日この頃です。
