先週に続いて後編です。
先週は満開にはもう少しの状態でしたが、その後は好天続きで一気に開花が進みました。
一週間経って、もう遅いかなぁ…と思いながらも、東京の桜名所を訪ねて歩きます。
【10:文京区小石川 播磨坂の桜】

播磨坂は松平播磨守の屋敷跡にあります 水戸藩連枝の家ですね

道の両側、そして中央分離帯に3列に並木が続き壮観です

【11:北区王子 飛鳥山公園の桜】

王子に来ました 此処は駅裏の親水公園ですが、見事な桜があります 後ろの橋は聖橋ではありません(^-^;

飛鳥山へ登って来ました 徳川吉宗による花見公園だそうです

木が大きくてピンクの空ですね 地面もピンクの絨毯です

木の間から通って行く新幹線が見えます 逆の視点からはよく見ていました
【12:千代田区 日比谷公園の桜】


日比谷公園の桜はもうかなり散っていました

訪れる人も少なくて、散った後の寂しさも味わえます(*_*)

【13:港区芝公園 増上寺の桜】

歩いて南下し、増上寺へ入って行きます

主役が三者揃い踏みです(^^)

【14:中央区 浜離宮庭園の桜】

海辺に出た浜離宮はちょうど満開でした

桜の花が“たわわに咲く”…とは言いませんが、これは“たわわ”ですよ

【15:港区赤坂 東京ミッドタウンの桜】

いつの間にか名所になっていたミッドタウン だいぶ散ってしまっています

毛利庭園を望む、お馴染みのアングル

すぐ近くの乃木邸の桜が見事な状態でした
【16:港区南青山 青山霊園の桜】

歩いて青山霊園へ 墓地ですが、物凄い数の桜の木があり隠れた名所なんです

此処はちょうど満開の、本日のベストですね

中央通路の並木も見事 人が少ないからゆっくりできます
【17:渋谷区代々木 代々木公園の桜】

代々木公園は若者のグループでいっぱい

若者主体なのは原宿や渋谷が近いからかな?

ファミリーは林間に逃れてキャンプ中(^^♪
【18:目黒区中目黒 目黒川の桜並木】

最後は目黒川 此処も凄まじい人出でした

ゴザを敷いて宴会は出来ませんが、通り抜けには良い並木道です もう少し人が少ないと(^-^;

東京(埼玉だけど)在住最後のシーズンに、桜の名所を駆け足で巡りました。
交通環境が良いからかも知れませんが、お花見というイベントがとても賑やかで、みんながマナー良く、笑顔で春の訪れを喜んでいる…そんな文化の深さを感じました。
外人さんも沢山見ましたが、日本人のイベントに溶け込んで、楽しんでいましたね。
いつまでも大事にしたい日本文化ですね。