久々の昌幸です。 
甲斐を訪ねた目的のひとつには、武藤喜兵衛尉の深掘りもありました。
 
 
 “攻め弾正”真田幸隆の三男:昌幸は一時期武藤喜兵衛尉を名乗っています。
信玄の奥近習として仕えた昌幸は、信玄のお気に入りの一人で、この先一軍の将として育てたい信玄の意思入れにより、名門:大井一族の支族:武藤家の養子に入りました。
 
イメージ 7
甲府盆地の南西部が大井一族の本拠地です 今回は武藤屋敷と一族の本城:上野城跡を訪ねました
 
 
 大井一族とは、甲斐武田氏7代目当主の信武が、二男:信明の為に興した家で、甲斐西部の巨摩郡大井郷を所領とし大井を名乗りました。
武の時には同じ様に、三男:公信が山県家、四男:範信が穴山家を興して分家していますから、名族中の名族ですね。
 
 武田氏10代信満の時、関東で起きた“上杉禅秀”の乱に加担して甲斐武田氏が一旦滅ぶと、守護不在となった甲斐では有力国人の勢力争いが始まり、甲斐西部の大井氏に南部の穴山氏、そして東部の栗原氏に郡内の小山田氏が離合集散を繰り返し激しく争います。
 室町幕府は収拾を図る為、高野山で出家していた武田信重を眷属させ、守護職として甲斐に戻しますが、国人達は容易には従わず、武田氏をも巻き込んでの戦乱は4代後の武田信虎の代まで続きました。
 
イメージ 8
大井一族の拠点、上野城(椿城)遠景
 
イメージ 9
跡地は本重寺になっています
 
イメージ 10
本重寺本堂
 
 和睦の形で大井氏を従える事に成功した信虎は、大井信達の娘を正室に迎えて姻戚を結びます。
この娘が生んだ嫡男が晴信、のちの信玄になるのです。
 
 この時、大井信達の三男:信堯は古くからの甲斐の名族で途絶えていた武藤家の名跡を名乗る事を許され、分家:武藤家を興して、大井一族の一翼を担って行きます。
 
イメージ 11
一族の墓では大井信達の墓標が強調されています 大井夫人の父親で、信玄には外祖父にあたる人です
 
イメージ 12
地元の小学生の手作り看板がありました。 平成20年の卒業記念ですから、もう大学生ですね。
 
 天文19年(1550)、武藤信堯は砥石城の戦い(砥石崩れ)で戦死します。
藤家の家督は嫡子:武千代がまだ幼児だった為、弟の常昭が一旦継ぎ、武千代の成長を待って家督を譲った様ですが、武千代は元服前に亡くなった様で、武藤家は途絶えた形になってしまいます。
 信玄の命でこの武藤家を再興する形で入ってきたのが真田昌幸で、武藤喜兵衛尉昌幸(むとうきへえのじょうまさゆき)と名乗りました。
 
 昌幸から喜兵衛に改名したものと勘違いしがちですが、喜兵衛は個人名ではありません。
武藤が一族の名前で、武藤を名乗る親族の家が幾つかあり、識別する為の喜兵衛(家)で、尉(じょう)は家格を表わします。三等官の尉ですね。 
そして個人名が昌幸と、これは同じです。
服部半蔵正成の半蔵が個人名じゃないのと同じですね。
 
イメージ 6
 
 さて、昌幸が武藤家を継いだタイミングですが、1561年の初陣(川中島vol.4)より後の事で、1564年に遠江の国人宇田頼忠の娘を娶る前と言われています。
 つまり、武藤家はおろか大井一族の娘の婿に入るのではなく、赤の他人が家に来て、また知らない家から嫁を貰う訳ですから、武藤の家人達は乗っ取られたみたいで、見知らぬ主人に心中穏やかではなかったでしょうね^_^;
 ただ、大井の当主や重臣にとっては、ウダツの上がらなくなった武藤の家を再興する婿殿が、信玄の奥近習を勤める将来有望な若者で、信玄に直接繋がる事は一族にとって喜ばしい事と冷静に受け止めていたと思います。
 
イメージ 4

武藤屋敷跡は阿弥陀寺になっていました 昌幸が去った後の当主:常昭による開基だそうです
 

 ではこの武藤家という家の規模はどの程度だったのでしょうか?
元亀2年(1572)、信玄の西上作戦で旗本として出陣した昌幸は、騎馬15騎と足軽30人を率いています。
こうした長期遠征での平均的な軍役を200人/万石とすると、2千5百石の所領を貰っていた事になりますね(あくまでも参考です)。
 
イメージ 5
この看板は新しいから、『真田丸』対応でしょうか
 
 武藤家の領地も大井郷の近辺にあった様で、館も大井家館からkmほど南の南アルプス市荊沢にある阿弥陀寺と比定されています。
 釜無川の支流、坪川に近い平坦地で、館は水路を兼ねた一重の堀に囲まれ、若干高くはなっているものの、板塀に囲まれた簡易なモノだったろうと推察します。
 
イメージ 3

屋敷の跡辺りは心なしか盛り土で高くなっていますね
 

 100mほど離れた北側には川村下総守道雅の館跡碑がありました。
周辺の地名にも、落合、秋山、鮎沢など武田譜代家臣の名前とカブ地名が目につきます。
おそらくこの地域に譜代の所領が多くあり、それぞれの屋敷は駿河から信濃へ抜ける郡西路(現R52)沿いのこの地に集まって、有事に備えていたのではないでしょうか。

 

 

イメージ 2

この人は前の記事で勝頼とともに討死にした家臣のリストに居ましたね。
夫の討死にを知らされた夫人は、屋敷を寺に替えて菩提を弔ったそうです。
 
 場所は突き止めていませんが、屋敷は府中の躑躅ヶ崎城下にもあり、昌幸や家族の生活の中心はおそらくそちらだったものの、季節の祭事や一族の慶弔、領内の管理などのため、年に何度かは訪れて眺めたであろう風景が此処にあります。
 
イメージ 1
川の堤防に上がって館跡方面を撮りました

 

 
 天正3年(1575)夏、武田軍は三河の設楽が原で織田・徳川連合軍に大敗し、数多の主要な家臣を失ってしまいます。
昌幸の長兄:信綱、次兄:昌輝も戦死した為、実家の真田家は危機的状態に陥ります。

 

 信綱には信興、信光の二子が有りましたが、まだ幼児だったため、高坂昌信の献策もあって勝頼は昌幸に真田家復帰と当主の継承を指示します。

 

*戦後に高遠城に駆け付けた高坂昌信は被害の全貌を知り茫然とするものの、残った者達で体制を立て直す為、家の役割再構築と人事を練って、勝頼に提案したものと思われます。
 真田家の関連で言えば、上野・武蔵方面の軍団長だった内藤昌豊の代役が焦点になり、昌豊には子が居なかった為、かなり無理やりですが、異例かつ未知数ながら昌幸を一本釣りして、上野支配と真田家再生の両方を期待したものと思われます。
 これは昌幸に劣勢の条件での実戦を軍配する機会を多く与え、特有の戦術の考案と武将としての急激な成長に繋がります。

 

 
イメージ 13

 昌幸が武藤家に居たのは10年前後と考えられますが、武藤の家督は2代前に務めていた常昭が大井家から戻って継いだ様です。
 

 

 天正10年(1582)、勝頼が自害し武田家は滅亡します。
武藤家をはじめ大井一族は帰農する者が多かった様ですが、その後の井伊家の家臣団には武藤の名前も見えます。
 一方で真田家家臣団には見当たらず、旧主の昌幸を頼って落ち延びる者は居なかった様ですね。

 

 譜代の誇りで信濃国衆との間に壁があったのかと言えば、穴山家の旧臣や原虎胤の一族は昌幸を頼っているので、単純に昌幸と武藤家のその後の関係はあまり良くなかったのかも知れません。