家庭菜園に野菜の作付けが終わって収穫が始まると、いよいよ奴らがやって来ます!
 
イメージ 1

去年はサツマイモが狙われ、ほぼ全滅でした…。
 
イメージ 2

それまでも無防備で侵入を許してた訳ではありませんが、対策はすべてカラぶりに終わったので、今年はかなり強化します!
 
これまでの対策を振り返ってみると…
 
イメージ 3
①防風ネット
 これは風の強さから幼苗を守るために張ったネットなので、イノシシには まったく通用しません。
 
②害獣ネット
 鹿はこれでOKですが、イノシシにはいとも簡単に突破されます。
 この時は案山子やソーラー電飾、オオカミの尿なども試して、一定期間の効 果はあった様ですが、慣れてしまうと無力です。
 
③金属ネット
 ソフト対策は無効と判ったので、破れない金属ネットを張ったのは一昨年の こと。
しかし網の裾からグリグリ押し広げて、無理矢理入られました。
 
④有刺鉄線
 そして去年、対策も過激になって来て、網の裾から潜り込めない様に有刺鉄 線を三重に張りました。
 しかし、少々の痛みは気にしない様で、これまた効果ありませんでした。
 
そしていよいよ対策2017バージョン発動!
 
 
直管パイプです!
イメージ 4
これを防風ネットのフレームの低い位置に取り付け、金網の下端を括り付けて、捲れない様に強化しようというのが目論見です。
 
イメージ 5
イメージ 6
 
どうだ! これなら潜れまい!
 
しかし、総延長は80mになるので、鉄パイプと言えども、ジョイントなど含め10万円近い投資になってしまいます。
 
明らかに過剰投資だし、アタマ使わずにお金で解決してる…と思われるのも癪です(^^;
 
そこで熟考した結果がこれです。
 
イメージ 7
 
ひどいペンキ汚れですね。
中古品を安く買ってきたのか…?
いえ、違います。
 
9日間あったGWの休み、城歩きにも行かず、その殆どを費やしてやってた事。
 
イメージ 8
家の裏に足場が組んである…
 
イメージ 9
登って行くと…
 
イメージ 10
そこは塗装現場でした。
 
イメージ 11
塗り替え時期に来ていた我が家の外壁
業者に頼めば100万近く請求される筈ですが…
 
イメージ 12
自分で塗れば 足場パイプ…10万、ペンキ類…3万
ここでもう収支は87万の黒字!
 
つまり畑に使う直管パイプはもう用済みの…廃品利用なのです(^^)
 
 
イメージ 13

さぁ、どっからでも掛かってこい(来るなよ(^^;)